徒然なるままにひぐらし

2006/10/15(日)00:12

これってホメことば?

おうちを楽しく(43)

NHKのみんなのうたのヒットソング、 これってホメことば? ご存知ですか。 「これってホメことば~? これってホメことば~?」 (ロック調)   一度聞いたらもう耳から離れません。 それに加えて、うり君も一度聞くとずーっと歌ってくれるので、エンドレス状態に 突入です(^∇^;)ゞ この歌は、NHKのことばおじさんこと梅津アナウンサーが、最近の若者の言葉の乱れをテーマにしているのですが、半分頷けちゃうところ、やっぱり私はもう若者じゃあないんだろうなぁ・・・。 (※以下転載) 新入社員とカラオケ行った 十八番(おはこ)の演歌を歌ったら…… 「課長、なにげに歌うまいっすね!」 (略) 聞いたら、「なにげに」は「けっこう」の意味 なにげに勉強になりました。 とまぁ、こんな感じで歌が続きます。 オフの席とは言え、上司に「なにげに」とか「っすね」とかの言葉を使う新入社員はどうかと思うんですが、その辺は私のオバサン度数の高さなのでしょうね(^∇^)ゞ でもことばおじさん、頭から否定するのではなく、真剣に若者言葉と向き合い、なぜそんなふうになったのか、どうしていけばいいのかを皆で考えてほしいとの事。 素晴らしいじゃないですか!! (以下ダイジェスト) またある日、おじさんは20才の娘(ガングロ!)をこづかいはたいて寿司屋に連れて行きます。 「パパ、フツーにおいしいよ」 ※「フツー」は「わりと」の意味 パパもフツーにうれしいよ おじさんが服を買いに行くと、選んだシャツを見た店員、 「その服、めっちゃやばいっすね!」 ※「やばい」は「かっこいい」の意味 僕ってそんなにやばいっすか~? 隣のお嬢さんの就職が決まったから、花束をあげたら 「この花、よくなくな~い?」 ※「よくなくな~い?」は「いいよね」の意味 僕のセンスって、よくなくな~い? 昔に比べて、年配者は「面白い」「ちょっと使ってみても良い」など若者言葉へ歩み寄っている傾向があるそうです。 しかし、この歌によって「お陰で若者の流行語の意味がわかった」という年配者の喜びの意見が多いのと同時に、若者からは「えっ、あんな常識的な言葉がおじさんには分からないの?!」という驚きの声もあるそうで、ジェネレーションギャップが埋まるのはなかなか難しいのかもしれませんね。 ちなみに「なにげに」「やばい」は、今や若者にとっては流行語アンケート入りもしないほど、定番化しているそうですよ。 `*:;,.★ ~☆・:.,;*`*:;,.★ ~☆・:.,;*`*:;,.★ ~☆・:.,;*`*:;,.★ ~☆・:.,;* これってホメことば?は9月いっぱいの放送でしたが、好評により10月・11月も再放送するそうですよ。 放送スケジュールはコチラ。 曲の試聴もできちゃうよ。 `*:;,.★ ~☆・:.,;*`*:;,.★ ~☆・:.,;*`*:;,.★ ~☆・:.,;*`*:;,.★ ~☆・:.,;* みんなのうた、そんなわけで結構面白いです。 有名アーティストもの登場も結構多くて、例えば今月は宇多田ヒカルの唄う「ぼくはくま」、 YOUの唄う「月」などなど。 芸術の秋♪ 口ずさみやすい曲の多いみんなのうた、久々に聞いてみてもいいかも by:ちび子

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る