くれーじーくえいる ぶろぐ

2015/03/23(月)14:26

大阪に最新鋭戦車来る!

エセ軍事マニアの呟き(361)

<↑西日本では初めての一般公開となった陸上自衛隊の10式戦車。  中四国で見られるのはいつになるやら・・・>  去る今月15日、大阪市住之江区の南港にあるATC(アジア太平洋トレードセンター)にて、大阪防衛協会青年部会主催による『OSAKA防衛防災フェスティバル2015』が開催されました。自衛隊・警察・消防等の装備品を展示する地方自治体等主催の防災啓発イベントは結構ありますが、防衛分野にも重点を置いてるのは珍しい?  2008年から始まって今年で3回目となるこのイベントですが、今回の最大の目玉は西日本では初めて一般公開される陸上自衛隊の10式戦車の展示です。ここ数年大阪からは足が遠のいていた管理人ですが、10式の量産車はまだ見ていないのでそれ見たさに年休を取って出動することにしました。今年はこれが管理人のミリタリーイベント行脚初めになりますが、今年は正直懐が非常に厳しいので、あとどれくらい出かけられるやら・・・(苦笑)  まぁそれはともかく、管理人は前日の14日夜の夜勤を休みにして東予港2230発大阪南港行きのオレンジフェリーで大阪に出発しました。運賃値上げで往復1万円を切らなくなってからめっきり使わなくなっていたオレンジフェリーですが、今回はイベント会場が南港地区にあるのと、無闇に大阪市内をウロウロして交通費等をムダ使いしたくないのとでフェリーを選択。今回は初めて雑魚寝の2等指定席を使いましたが、後で調べてみたらコープえひめの会員割引でおれんじ会会員割引並の片道2割引があり、これなら往復1万円を切れたと知って少々ガッカリです(苦笑)  フェリーは定刻0610に大阪南港に到着。0730くらいに下船した管理人は、位置的に歩いていけるかなと考えてニュートラムを使わず徒歩で会場に向かいましたが、予想以上に時間かかって疲れました(笑)会場のATCには0830頃に到着しましたが、メイン会場のウミエール広場一帯ではすでに展示される自衛隊の装備品が勢揃いして準備の真っ最中で、開場まで1時間半余りでもあまり退屈しませんでした。  同じく岸壁で一般公開される海上自衛隊の艦艇もすぐに到着し、1000にイベントは開場。今回の主な展示装備品は以下の通りです(カッコ内は所属部隊等)なお、当初展示予定だったOH-1観測ヘリコプターは先頃発生した墜落事故を受けて展示中止となっています。 【自衛隊】 <陸上自衛隊> *戦闘車両等 ・10式戦車(東部方面混成団第1機甲教育隊第2中隊) ・96式装輪装甲車(第3師団第3戦車大隊本部管理中隊) ・87式偵察警戒車(第3師団第3偵察隊) ・82式指揮通信車(同上) ・軽装甲機動車(第3師団第36普通科連隊本部管理中隊) *誘導弾 ・03式中距離地対空誘導弾(第8高射特科群第340高射中隊) ・93式近距離地対空誘導弾(第3師団第3高射特科大隊第1中隊) ・87式対戦車誘導弾(第3師団第36普通科連隊) ・01式軽対戦車誘導弾(同上) *火砲 ・FH-70 155mm榴弾砲(第3師団第3特科隊第4中隊) ・MO-120RT 120mm迫撃砲(第3師団第36普通科連隊重迫撃砲中隊) ・L16 81mm迫撃砲(第3師団第36普通科連隊) *航空機 ・ボーイングAH-60Dアパッチ・ロングボウ(陸上自衛隊航空学校明野本校) *化学科機材 ・NBC偵察車(第3師団第3特殊武器防護隊) ・00式個人防護装備(同上) *施設科機材 ・94式水際地雷敷設装置(第4施設団第7施設群第304水際障害中隊) *車両のみ ・81式自走架柱橋(第3師団第3施設大隊本部管理中隊) *衛生科機材 ・野外手術システム(中部方面衛生隊第104野外病院隊) *需品科機材 ・野外炊具1号(第3師団第36普通科連隊) *豚汁炊き出し実演 ・浄水セット(第3師団第3後方支援連隊補給隊) ・野外入浴セット2型(同上) *足湯体験実演 ・野外洗濯セット2型(同上) <海上自衛隊> ・あぶくま型護衛艦DE230『じんつう』(護衛艦隊第13護衛隊/佐世保) ・すがしま型掃海艇MSC683『つのしま』同MSC684『なおしま』(呉地方隊阪神基地隊第42掃海隊) <航空自衛隊> ・MIM-104 パトリオット(中部方面航空隊第4高射群第12高射隊) 【警察・消防・国土交通省】 ・大阪府警察レスキュー車両 ・大阪府消防局消防車両 ・同消防艇『まいしま』 *海上展示のみ ・国土交通省照明車両・排水ポンプ車  今回最大の目玉たる10式戦車、管理人は2012年に上京した時に朝霞の陸自広報センターで試作1号車を見ただけなので、量産車を見るのはこれが初です。流石に地元部隊じゃないだろうとは思ってましたが、今回ははるばる駒門の第1機甲教育隊からの来訪でした。すでに画像等で見知ってはいますが、量産車とは細部がかなり異なっています。  その他の陸自の装備品は第3師団を初めとする中部方面隊隷下部隊からの出展でしたが、管理人的に10式と並ぶ収穫だったのは、これまた量産車は初見である94式水際地雷敷設装置(車両のみ)とNBC偵察車でした。陸自では新設計の車体であるNBC偵察車はタイヤの幅も96式装輪装甲車他とは異なっているのが興味深いですね。そういえば、NBC偵察車の横では個人防護装備が展示されてましたが、記念撮影で自動的に動く実によくできたマネキン(隊員談)でしたねぇ(笑)  会場では護衛艦や掃海艇の一般公開もありましたが、あまりにも見学者の行列が長く、午後に回そうと思っていたら午後から天候が微妙になってきてさらに後回しにしているうちに護衛艦『せんだい』が公開を終了して出港してしまい、結局見損ねました(苦笑)また、野外炊具1号で調理した豚汁の試食体験や大阪府/市の備蓄食の配布もありましたが、どちらも他の見学を優先して後回しにしたためゲットできなかったのが少々残念でした。  流石に防衛分野にも重きを置いたイベントのためか、全体的には自衛隊の比重が大きい内容だった感じです。自衛隊施設でない一般の会場に自衛隊の装備品等が居並ぶ光景は、かつて第14旅団第50普通科連隊が高知に移駐する前に移駐先の香南市の施設を使って創隊記念行事をやっていた頃を思い出させました。  午前中は曇り空だった天候でしたが、午後からは徐々に小雨が降り出してしまい、午後の大部分はATCのショッピングモール内に引っ込んで窓から眺めるだけになってました(苦笑)その内1600になりイベントは無事終了、当初は帰りのフェリーに乗るまでの6時間ほどをどうやって潰すか悩んでましたが、イベント終了後の陸自各部隊の撤収を建物から眺めていたらそれなりに過ごせました。なお、10式戦車だけはそのまま上部にシートを被せて残置されてましたが、翌日撤収したのかな?  最後にAH-64Dの離陸を見届けてから、管理人は1800過ぎにATCを撤退して愛媛への帰路に就きました。  未見だった10式量産車やNBC偵察車を拝めるなど、遠征の甲斐あって充分楽しめた今回のイベントでしたが、次はどこへ行きましょうか・・・というか行けるんでしょうか(爆)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る