1550327 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

するが・ねぃちゃ~・だより 「さる、ぽつり。」

するが・ねぃちゃ~・だより 「さる、ぽつり。」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Free Space

ランキングに
参加しています!
応援よろしく~☆

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
blogram投票ボタン

follow me!!
Twitter




QLOOKアクセス解析






このサイトのあなたのレビュー!



サブブログ「花一輪」
どうぞよろしく!

ぺこ

あわせて読みたいブログパーツ


ふらふらと海外旅行


ブロ友のがんばる行政書士
さんは、「行政書士試験」
独学合格を応援します
行政書士嵯峨山法務事務所リンク用バナー

大事なワンちゃんに
手作りご飯を
作りませんか?
どうぞこちらを
参考にして下さい

犬めし亭


ご訪問ありがとうございます
楽天はリンクが貼れないので
ブログを読んでくださる方との
交流のために
置き手紙を設置しました
初訪問の方は
ことづてもしくは
コメント残して下さいね
ブログへのコメントは
コメ欄へどうぞ!
また、楽天の方も訪問の足跡は
こちらで残してね

おきてがみ


Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

Dec 1, 2008
XML
カテゴリ:風景

12/1(月)くもり PM3:30

とうとう今年最後の月になりました
本当に時間の流れが早くて早くて雫雫
どんどん置いてかれる気分です

今日は曇り
今室温19.6℃なので別に寒くはないのに
身体がすぐに贅沢になって、ちょっと肌寒く感じたりしています

昨日は午後母と一緒に山に行きました
そのままになっている生姜の収穫をするためです
父も後から駆けつけました

まずはシイタケのチェック
この秋から冬にかけてのシイタケは
出が悪かったようで…
例年ほど取れていません
来春に期待しましょう

それでも、ちょっと出てましたよ
傘が立派でしょう
どんこです

シイタケは、傘の開き具合で冬茹(どんこ)と香信(こうしん)に分けられる
シイタケは、発生する時期により
春子(はるこ)藤子(ふじこ)秋子(あきこ)寒子(かんこ)とも呼ばれる
春子は、2月から4月頃に採れ、香りが良い
藤子は、藤の花が咲くころに採れるものをいう 虫がつきやすい
秋子は、秋に採れるもの 虫が付き難く乾シイタケに向く
寒子は、1月頃に採れるもの 寒い時期にゆっくり育ち大変美味
更に、発生したときの天候により雨子(あまこ)、日和子(ひよりこ)にも分けられる
雨子は、雨にあたって水分を多く含んだもので色も黒ずんでいる
日和子は、晴天が続き水分が少ない環境で出たもので肉質がしっかりしている
<<資料:森の大百科事典より>>

こんなところに~
かつても出てたかな、この場所
ホダギの上に穴があいていて
その中に出ています
これはシイタケじゃないです  ナメコかな?

この穴の中にありました
このホダギ、大きいんですよ
両腕を回しても足りないかも~

こんな下のほうに ギュッと固まって出ていました
もうちょっと広がって出たらいいのにねオーケー


さて、下段の畑の方に行きました
父が生姜を扱いでいます
母がはさみで上の部分を切っていました
私も同じように上を切ったり根っこを取ったり土を払いました
気がついたら生姜の花の写真しかここでは撮っていませんでした
手が真っ黒で作業していたので忘れました~

以前に見た生姜の花
同じものでしょうか 枯れずにまだありました
父も72歳になりますが、初めて見たそうです

これは家に帰ってから撮った写真ですが
これから咲こうとしてるのが2つ3つありました

シイタケは、この木々の下に育っています
燦燦と日を浴びてしまわないよう、この場所にあります

畑の下の方で、モミジが赤くなっていました
遠めには綺麗でしたが、近寄ると赤い葉っぱの周りが枯れ上がっていました
寒い地方みたいに 真っ赤な紅葉にはならないで枯れてしまうのです

ドウダンツツジ この木はこの位の色でした


畑にはイノシシが2頭います
1頭はニューフェースなんですが
私が写真を撮ろうと近付いたら、
わきにあったドロドロの場所(ヌタ場といいます)の
 <イノシシの入浴は、泥浴びですちょき>
折に前足をかけて、泥を跳ね上げてしまったのでやめました
危うくかかるところでしたよ~びっくり

この後里芋を少し掘り上げました
この前ご紹介の「大中寺芋」
それから芽が赤い「唐の芋」です
芋の格好が微妙に違うんですが…
あ、写真がなかったです雫
次の機会に違いをお見せしますね

芋を掘り上げたところで、親戚の伯母さんが
この野菜を取りに来るというので私達は山を下りました

昨日は本当に雲ひとつない素晴らしい景色で
下り道からは、駿河湾が光って見えました
携帯で撮ってる時全然写ってる画面が見えないんですが
後で見たら虹みたいなのがかかってました
光の屈折が写ったのかな

【第二東名工事現場、すぐ上の辺りから 海を臨む】


スマイルお時間があるかたは、こっち も見てねスマイル


byマッチャ
星ブログランキングに参加しました 良かったら応援してね星
banner2.gif
TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 1, 2008 04:46:49 PM
コメント(19) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.