293436 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

雪山放曠綴り

雪山放曠綴り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Calendar

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Shopping List

Keyword Search

▼キーワード検索

2006/12/24
XML
カテゴリ:雪山の記録
今シーズン初滑りで天神平に行ってきましたので、結果報告。

駐車場そばまで来たら雪が降ってました。
が、雪にパワー無し。
天気図、アメダス予測を前日に見てきたので、降ったのは当たったものの、寒波の勢力が無さ過ぎでした。
で、ゲレンデに到着すると、既に滑っている方々のエッジ音が、アイスバーンの音。。。
一気に滑る気力が減退・・・。

気力を戻し、高倉ゲレンデを滑る。
雪面が荒れており、ブッシュ有り、アイスバーン、でした。
所によっては、吹き溜まった深雪があり、そこでプチパウを頂いて。
コンディション的には、こういう雪質のBCもあるので有りですが、最初なのでやさしくして欲しかった。。。。

高倉リフトから
07tenjin3
写真じゃよく見えないですが、ブッシュ有り、土色も若干見えてました。
通年この時期はもっと積雪があるはずなので、今シーズンが遅いのが実感ですよ。
バブル末期の頃の12月初旬もこんな状況だったので、当時を思い出しますね。
で、何本か滑っているうちに晴れてきました。

峠リフトから平ゲレンデを見る
07tenjin2
次に平リフトに乗りピステンの入ってる所へ行ったが、圧雪していても硬いのは変わらず。
エッジングの訓練にはなりましたよ。
そんな中、9時頃に峠リフトが稼動開始したので、急いで乗り場へ向かう。

峠リフトから峠正面ゲレンデを見る
07tenjin1
峠正面は雪の着きが悪く、ブッシュ&岩が出てるので閉鎖されたままでした。
オイラ的には、そういう状況のBCも考えて滑りたかったが、スキー場のルールは守りましょう、ってな事で峠裏のコースを滑る。

峠裏の雪質は、日が照っている場所は部分的にモナカと新雪の積層でした。
前日まで暖かかったので、パックが出来て、その上から昨日の雪が10センチほど乗り、日照り&風でまたパックが出来た、という感じ。
ハンドテストっぽくチェックしたら、中にあるパックが弱層形成している感じがしてました。
少しの圧力でパックの位置でズレてましたので。
その他はアイスバーンのまま。。。

日が照らない場所はほんの少ししか無かったですが、モナカの上に軽いパウダーが。。。
そこだけは美味しく頂きました。
滑る所も元々少ない場所なので、AMだけで十分な感じでした。

10時過ぎに休憩していたら、着ぐるみの方々が登場。
多分一般客なのでは?
動物系とサンタがグループで滑ってました。
 →フジテンサンタのエミタンさん?違いますね。

で、昼食を取り、ビーコントレーニングを実施して終了。
やっぱ、デジタルビーコンは早いですね。
オイラのアナログを下取りして買いたくなってしもた。
(下取りシステムなんて無いか)

で、夕方の混雑前に都内に突入するべくさっさと関越道へ。
帰り道 モリさんを見る
mori1
mori2
やはり、このお方を見ないとシーズンインした実感が無いですな(笑)。

で、今回初滑りでグローブがダメっぽいのを思い出したので、関越道を降りてそのまま環七経由で自由が丘SOSへ。
この時期に車で行くなんて冒険かと思ったが、少し離れた所のTIMESは十分停められたので、難なく買い物へ行ったが、グローブは殆ど売れてしまっていた・・・。
他の物を物色したが、金も無く終了。
何も買わないで駐車料金取られるのも嫌なので、食いモンでも買って帰るか、って事で駅前のDALLOYAUで数点パンを購入して帰宅。

PS:
145さん、ビーコントレーニングの件ですみませんでした。
次回もよろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/12/24 04:45:59 PM
[雪山の記録] カテゴリの最新記事


Profile

hayatori

hayatori

Free Space

設定されていません。

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.