053001 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

sukisukidaisukiのつぶやき

sukisukidaisukiのつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

sukisukidaisuki

sukisukidaisuki

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

今日のチロル New! ちい9814さん

ソルロンタン鍋 New! そうちゃん7さん

11月 はなちゃん7752さん

ようこそ♪ ☆ゆみぴん421☆さん
♪ワンコとぼちぼち生… こじ&はなさん
幾つになってもママ… プリのママさん
☆★日々の出来事★☆ TMTMTMさん
のほほ~んROOM かんちゃさん
熟女ママσ( ̄(●●)… 温泉大好きちゃんさん
山口県の情報発信♪ あいちん0905さん

Comments

Headline News

2008.03.01
XML
カテゴリ:つぶやき
弥生(やよい)~♪
旧暦三月。現在は新暦3月の別名としても用いる。
「上巳(じょうし)の節句」●桃の節句にちなんで…
■桃の節句は、平安時代から
 桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。
■上巳の節句が桃の節句へ
  平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
 室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。
■初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。
 ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしてあげてください。
と、いうことです。
3月といえども春遠からじ~
♪{{{{【+_+】}}}} ブルブル… 
さむさむ
【_-_】 ウーン・・・
まだ雪降るかも…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.01 12:36:37
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X