題酢味っ!

2005/12/15(木)20:30

東京上陸作戦~~らすとばとる~~

米軍キャンペーン攻略(7)

H 泣いても嗤ってもこれが最後、米軍キャンペーンの最終マップ「東京上陸作戦」だ。 T 日本軍キャンペーンの最終マップはずいぶんと難易度が低かったけれど、ここはどうかしら? H 実は結構高い、最も敵が強いんじゃなくって地形上厄介ってのが真相だけどな。 T 攻略すべき根拠地が7カ所もあって、うち2カ所が内陸奥深くに有りますから空爆するなら完全に天候頼みの片道攻撃になってしまいます。 H 厚木の飛行場を確保できりゃいいんだが、ここも空挺で落とすには天候頼みの片道進撃、やるなら厚木から少々離れていても晴れた時点で降下させて、そこから歩いて厚木まで行かせた方がまだ確実性がある…空挺はどう考えても博打だな。 T 確実に攻略するには素直に九十九里浜から揚陸するのがベターでしょう、銚子と大綱の中間地点にある陸上基地を占領、そこに自軍陸上部隊を配置して進撃する事になるのですが、一旦損害を受けるとなかなか補充が効かない状況ですから空母艦載機の空襲で出来うる限りの敵部隊を葬っておく必要があるでしょう。 H 九十九里浜沖と東京湾に空母部隊を浮かべておいて東京湾近郊の根拠地はスカイレーダーの空爆で破壊、F2A3は敵部隊の掃討と厚木の飛行場に蓋をしておく任に付ける。厚木をほっとくと最悪「紫電改」が出て来るからな。 T 前述したとおり、厚木の飛行場を占領するのは相当困難です、足の長いF2A3で早い段階で飛行場に蓋をしローテーションを組んで敵戦闘機の出撃を確実に防ぎましょう。 H このマップの難易度を引き上げているのは、内陸の根拠地と補充できる拠点の数が極めて限られている点につきる、日本の海軍基地がないため、海戦が発生しないのが唯一の救いかな?空母の護衛は殆ど必要ないのは楽な点だ。 T 九十九里沖と東京湾に展開させた空母の艦載機で徹底した空襲・空爆で敵部隊を殲滅、その後で地上部隊が内陸部の根拠地攻略に動かしたほうが確実ね。 H オリンピック作戦でドーントレスをスカイレーダーに進化させておくのは、必須に近い重要事項だ、何本もの深河川が関東平野を縦断しているから7カ所全部を地上戦で落とすのは大変、かといって厚木を押さえずに空爆をかますにはB17やB29ですら燃料不足、空母から離発着できて施設破壊もできるスカイレーダーが有るか無いかで攻略難易度が全然違ってくるな。 T 敵の兵器性能自体はそれほど脅威ではないのですけど… H いくら性能がイマイチでも何度もやり合っているうちにこちらも傷つく、気が付けば部隊がボロボロになってしまうんだ、こっちも補充が効かないから本格的な地上戦は勘弁願いたいな。 T 実際に使った自軍の地上部隊は… H M4A2が3部隊とM18ヘルキャット(対戦車自走砲)4部隊、工兵とハーフトラックが2部隊ずつ、此奴らでマップ上方の根拠地2カ所を攻略、ちなみにこれは足の速さを重視したん編成な。 T 本格的な地上戦はここでも回避しているのね。 ------ H なんだかんだで米軍キャンペーンを終わらせたんだが、半分「縛りプレイ」だったような感じがするのは気のせいかね? T プレイヤーの好みの問題だと思います(キッパリ)。 H 後は日本軍のラインナップがやたらと充実している反動かな?殆ど初っぱなから艦載機での施設破壊が出来て飛行艇での空挺作戦も可能、戦闘機の多くが強力な20ミリ砲を装備し、射程4の酸素魚雷はあらゆる海上ユニットの反撃をアウトレンジ出来る。 T これに対して米軍は…艦載機での施設破壊は運用に大きな制限があるB25か、戦争末期のスカイレーダーまでお預け、飛行艇での空挺も揚陸もできないし大半の戦闘機は火力不足、海戦では酸素魚雷の打ち返しで散々な目に… H パッケ裏に書かれていた「世界最強の軍隊を率いて戦えば、圧倒的戦力を体感できます。」なんて下りはウソばっかし!戦略資金は雀の涙だわ、兵器性能は不足してるわで、看板に偽りが有るどころか、偽りで看板をこしらえたようなもんじゃないか! T 根本的に、ゲーム中で凝るべき所と省略すべき所を間違えているような気が…。 H まさに題酢味っ!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る