昨日は、めぐろパーシモンホールに、「夏のめぐろろうそく能と狂言」を観にまいりました。
昨日の演目は、舞囃子「清経」、狂言「磁石」、仕舞「八島」、能「松風 見留」。
まずは、能楽評論家の金子直樹さんの解説から。簡潔明瞭でとても分かりやすい解説でした。
舞囃子「清経」。井上燎冶。粟津三郎が清経の遺品を妻に届けます。妻の夢枕に清経が現れ、死に至るまでの仕方話を舞い、見せます。
狂言「磁石」。すっぱ(詐欺師・野村万作)が言葉巧みに田舎者(野村萬斎)にちかずき、宿の主人(深田博冶)と人身売買の話をまとめます。田舎者はそれを聞いていて、まんまと、自分を売ることになっている代金をせしめ、逃げ出します。それと知って追ってきたすっぱに、自分は唐から来た、磁石の精だと言って騙します。
この配役は初めて。萬斎さんの磁石の精は初めて観ました。結構すごい役なんですが…。
口をものすごくおっきく開けて刀を飲み込もうとするところは、最前列でしたが、残念ながら右よりのお席でしたので、後ろからしか見えず…。どんなお口だったのかな?
回転してひっくり返るところなどは、さすがにシャープだなあ。
それにしても、萬斎さんが出てくると、照明がもうひとつ点いたように明るく感じるのはどうしてでしょう。私だけかな?
前回も拝見しましたが、すっぱ役の万作さん、寝転がっている萬斎さんの上を飛び越えるのはすごい。
仕舞「八島」。梅若玄祥。甲冑に身を固めた源氏の大将、義経の亡霊が平家を滅ぼした八島の戦いを舞い、語り、夜明けと共に消え去ります。
能「松風・見留」。旅僧(ワキ・殿田謙吉)が須磨の浦に松風・村雨の旧跡を訪ねます。夜も更け、月明かりの美しい浜辺に二人の美女が浮かび上がります。僧が一夜の宿を請い、松風・村雨の旧跡を訪ねて来たことを告げると二人の美女は涙に咽びます。二人は、松風(シテ・梅若晋矢)・村雨(川口晃平)の亡霊だったのです。松風は在原行平の形見の烏帽子、狩衣をまとうと行平への想いが募り、狂乱します。浜辺の松が行平に見え、村雨も止められないほど恋慕が募り狂乱の舞いを舞います。僧に回向を頼み、夜も明ければ、夢の跡形も二人の海女は僧の眼前より消え去ります。
演じられたのが梅若晋矢さんということもあるのでしょうけれど~結構ファンです~、松風の登場シーンは息を呑むほどきれいでした。
ただ、狂言の時には、感じなかったのですが、お能の時には、演者の方に合わせたのでしょうか、冷房がとても強くて、風も当たって…。寒くて、ちょっときつかったのが残念でした。
カーディガンは持っていたのですが、今度はひざ掛けも持っていたほうがいいようです。