|
カテゴリ:熊本城
平日の昼間なら入れるだろうと、一般公開された「本丸御殿」に行ってきました。 闇り御門から闇り通路を通り、一旦大銀杏の前をぐるっと廻って正面玄関から入場。 本丸御殿全体の模型がある部屋では、発掘作業の様子や復元工事の工程などの展示物が あり、続いて天井が吹き抜けになって、大きな梁や小屋組みを見上げてみられる大御台所の 大空間が登場。2つある囲炉裏の一部は発掘された往時のものを使っているとか。 幾部屋も連なっている大広間では、はるか彼方に見える突き当りの若松之間の滝の障壁画を、 ふすまの連なりとともに鑑賞。縁側に出て城下の街を見下ろししばらくたたずみ、振り返って 梅之間・櫻之間・桐之間と奥へ連なる部屋を縁側から眺め、狩野派の障壁画で飾られた 若松之間へと進みます。そこからさらに、奥に見える本丸御殿でも一番格式の高い昭君之間 と2つの部屋の天井や、床の様子を比べながら鑑賞。 (館内撮影禁止なので、料金所に置いてあるパンフレットの写真で、雰囲気だけでも・・・^^ゞ) 細い廊下を通って昭君之間を別の角度からもう一度拝見しました。天井画や、帳台構と 呼ばれる城主専用の出入り口に描かれた、この間の由来となった中国四大美女の一人王昭君の 姿が正面から観られます。 廊下を挟んで格子の窓越しから、数奇屋の長六畳の茶室を覗き、折り返して幕末以降、 西南戦争でこちらが焼失するまでの時代の展示物を眺め、鶴の板絵が飾られているのを廊下越し にみて、出口へと向かいました。 石垣をまたいでその間に建てられている本丸御殿の、その特徴を実感できる闇り通路の巨大な 柱や骨組み、若松之間や昭君之間の障壁画や飾り金具の細工も見事でしたが、大御台所 の吹き抜けの大空間も立派なものです。 発掘調査や文献などの研究や、建築素材や工法へのこだわり、職人さんの技が冴える仕事が合わ さって、とても贅沢なものに仕上がっていると思いました。もう少し人出が落ち着いたら、折々 にまた訪ねてみたいものです。 ※館内は車椅子での見学が可能な設備になっています。今は公開されたばかりで混み合って いますが、ひと段落したらゆっくりとご覧いただけると思います。 内部の一部が動画で観られます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|