364529 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サウルスくんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

サウルスくん

サウルスくん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 サウルスくん@ ほかちるさん、こんにちは~ ほかちるさん、モデルになってくれてどう…
 ほかちる@ Re:ひもくじ☆やってるですぅ!(01/05) ブログにのせてもらってすっごくうれしい…
 日天ファン@ 祝フランチャイズ 安住紳一郎の日曜天国が、 http://www.tb…
 サウルスくん@ ワー!化石発掘とレプリカ作成のフルコースの詳細 KOMIさん、化石発掘体験記、エントリ…
 KOMI@ 楽しい発掘体験ありがとうございました。 良い天気のもと、楽しい発掘体験ができま…
2009年02月06日
XML
カテゴリ:お勉強

こんにちは、「サウルスくん」ですぅスマイル

今日は博士に地層のことを教えてもらうですぅ雫

博士スマイル「まず、地質学の基礎となる『地層累重の法則』だね。これは基本的に、地層は下の方ほど古く、上の方ほど新しいということなんだね。」

でも、博士!それって、普通なんじゃないですかぁ?

博士スマイル「これの重要なところは『基本的に』ということなんだね。例えば、神流町の地層を見てみると、斜めになっていたり、上下が逆になっている場合もあるんだよ。」

えっ、そうなると、どうやって上下を判別するですかぁ?

まずは化石などを調べることだね。

地層累重の法則1.jpg

博士スマイル「もし、地層の中に入っている物を調べて、下の方からタルボサウルスの化石が、上の方から空き缶が出てきたら、間違いなく、上の方が新しいよね。」

はいですぅ!

地層累重の法則2.jpg

博士スマイル「他にも地層中の堆積物の粒度を調べる方法もあるんだ。小さい粒子よりも大きい粒子の方が水中を落ちる速さが速くなるから、大きい粒子がある方が下になるんだよ。こういう層を『級化層理』っていうんだ。」

へぇ、そうなんですかぁ

博士スマイル「でも、この堆積物が土石流とかで堆積したものの場合、逆級化といって、大きい粒子の方が上方になるときもあるから、よく地層を観察することが必要なんだよ。」

ふ~ん、地質学って奥が深いですぅびっくり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月06日 09時56分07秒
[お勉強] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.