364527 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サウルスくんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

サウルスくん

サウルスくん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 サウルスくん@ ほかちるさん、こんにちは~ ほかちるさん、モデルになってくれてどう…
 ほかちる@ Re:ひもくじ☆やってるですぅ!(01/05) ブログにのせてもらってすっごくうれしい…
 日天ファン@ 祝フランチャイズ 安住紳一郎の日曜天国が、 http://www.tb…
 サウルスくん@ ワー!化石発掘とレプリカ作成のフルコースの詳細 KOMIさん、化石発掘体験記、エントリ…
 KOMI@ 楽しい発掘体験ありがとうございました。 良い天気のもと、楽しい発掘体験ができま…
2009年03月07日
XML

 今回紹介するアンモナイトは正常巻きのシレシテス(埼玉県の酒井さんが発見)です。このアンモナイトは表面の模様がはっきりしているのが特徴です。また、今まで登場した化石と違い、三山層)から見つかったもので、大きさは、縦4.7cm、横9cmです。このシレシテスというアンモナイトは千葉県銚子からも見つかっています。

11シレシテス

 さて、三山層は白亜紀前期アルビアン(約1億年前)の地層で、山中「地溝帯」の中でもっとも新しい地層です。三山層は埼玉県秩父郡小鹿野町三山が模式地(もしきち:その地層の標準として指定された場所のこと)です。残念ながら神流町では一部を除き三山層から化石はほとんど見つかっていません。

 化石や地質の研究により、白亜紀前期の神流町は石堂層(約1億3千万年前)が堆積した頃は内湾があり、その後瀬林層の頃(約1億2千万年前)は海が退き海岸線が広がり、そして三山層の頃(約1億年前)には再び海が広がり、海がだんだん深くなっていきました。こんなことが分かるなんて、なんだかとっても不思議ですね。

By 恐竜センター 佐藤






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月07日 09時33分16秒
[ジュラシック・パーツ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.