【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

カテゴリ

全て | カテゴリ未分類 | こんなの読みました。 | こんなの釣りました。 | 和太鼓 | ちょっと思い描いてみよう。 | おじサンは怒ってる。 | 多事争論。 | 体調。。 | 携帯電話 etc. | 体験談 | | 哲学 | 生物学 | 四文字熟語 | パソコン | あ~~青春!! | 江戸いろはカルタ | 都々逸 | これでいいのだ! | ど~~でもいい話。 | ご挨拶 | 人生論 | へ~~~ | 小咄 | ヨット | 言語学 | 百人一首 | 天文学 | ブログ | まごまご・・ | ゴルフ | 原発問題 | サカナの話 | 物理学 | 領土問題 | 演劇 | ぼやき | 人形浄瑠璃 | 医学 | 文学 | 子供時代 | 趣味 | | 大地震 | 笑い話。 | 為になる話。 | 海上交通安全法 | 音楽 | こんなの観ました。 | 科学概論 | ブラジル
2009/02/20
XML
カテゴリ:海上交通安全法


今日も今日とて、書くことが別に無い・・・ウィンク

で、シロエビ→と無理矢理つなげてみようかな・・・そうダ!オーケー



海上自衛隊のイージス護衛艦と、千葉勝浦のマグロはえ縄漁船の衝突事故から、

昨日でもう一年が過ぎた。

海に落ちた二人は、まだ見つかっていない。 ご冥福をお祈りするしかない。
ナムナム・・・


時の経つのが実に早い。ダッシュダッシュ

イヤんなっちゃうくらい、早い。雫

また、ひとつ歳をとってしまった・・・勿論アナタも! (-。-)y- ど~よ?


さて、ここで詰まってしまった。ナニ書こう・・? ぶたたね・・


面倒くさいから、(ー_ー)!! 得意の丸写し。



ぶ~~~ン。


「杞憂」と題して書いた去年の日記。



テレビ今朝、TVをつけると

船の衝突事故のニュースが流れていた。テレビ

船体が真っ二つになった漁船の映像。


千葉県南房総市・野島崎の約40キロの沖合で、

海上自衛隊のイージス護衛艦と

千葉勝浦のマグロはえ縄漁船の衝突だった。NG


漁船側が戦艦にぶつかったって、あんな風に真っ二つになるはずはナイ。

ぶつけられたことは容易に判断できる。 (-_-メ) 


以前、ブログに書いた  海上衝突予防法 を、思い出して頂きたい。


イージス艦の右舷前方に損傷がある画像があった。

と言うことは、

イージス艦の方が、 「避航船」 だったことも歴然としている。 !



海上は波もなく、視界は20キロと、夜明け前だとしても

電気も付けずに漁労するわけはないから、

見ていれば、絶対にそこに船が居ることは分かるはずである。 目



事故の責任云々を、ここでしたって仕方がない。

じゃ~~、なんでこれを話題にしたか? と言うと、


莫大な防衛予算を計上して、

イージス艦なるものを作り上げた。

イージス艦というのは、

「海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を装備、

敵の弾道ミサイルを大気圏外で撃ち落とす構想」から配備された戦艦。


「敵」って、ダレよ??   金ちゃん? ビンラディン??


想定外のテロ行為に対して、予め準備する。と言う。


詭弁だ!


来るか来ないかの為に、何百億、何千億もかける神経が、分からん!! (ーー゛)

今、他に使わなければいけないところが、

沢山あるだろう!! さいふ




昔、「空が落ちてくる!」と心配していた男がいた・・そうだ。中国の杞の国に。なにか??




仮想敵国の侵略を心配している間に

沖縄では、アメリカの兵隊に女の子が襲われた。

少なくとも、アメリカ軍が沖縄にいなきゃ、こんなことも起きなかった。


武力テロに怯えている間に、

原油高、外資による日本経済の横取り。 これだって、立派なテロ!




どっちの方が、リスクが高いか・・!? 考え直したら!!!



ナムナム・・・

人間の行為なんて、喉もと過ぎればナントヤラ・・あっかんべー


「こういうことが二度と起きないように誠心誠意対処します。」

良く聞く言葉。


あ~~そうだヨ! 当たり前! そうしてくれヨ!! 

ど~~せ、すぐ忘れるだろうけど・・ (-_-メ)





今、この時代に

なにかを変えなければ、後世に遺恨を残すことは明らか。
じと~っ!



やる気の無い奴等は、 去れ!!












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/04/07 11:43:24 AM
コメント(26) | コメントを書く
[海上交通安全法] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.