2630683 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わんころりん☆にゃんころりん

わんころりん☆にゃんころりん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年04月27日
XML
カテゴリ:人間考・・
猫が『添い寝』することを嫌がる3つの原因 
一緒に寝たいのに…諦めるしかない?

ねこちゃんホンポ 4/27(土) 12:00配信


【以下転載】

1.信頼関係が十分ではない
猫の特徴は、より多くの時間をいっしょに過ごし、献身的に世話してくれる人を好むことです。

日頃から、ごはんの用意をはじめ、トイレ掃除、水の交換、ブラッシング、爪切り、歯磨きなど、こまめに世話していると、愛猫から晴れて添い寝の「資格」を授与されます。
労を惜しまずに愛猫の信頼は勝ち取れない、というわけです。

もし添い寝してくれなかったら、愛猫と十分な信頼関係を築けていない場合があります。
ごはんもトイレ掃除も他の家族任せなのに、添い寝の甘い果実だけを手に入れようとしても、愛猫から「100年早い!」と強烈なネコパンチを喰らうだけです。

日々、せっせと奉仕してはじめて、タナボタ式に、添い寝のチケットがヒラヒラと舞い降りてきます。

2.甘えん坊ではない
猫の性格は千差万別で、人懐っこい子もいれば、内気でおっとりした子もいます。
ひとくくりにはできないものの、甘えん坊(もしくは甘え上手)な子のほうが、添い寝してくれる可能性が高いのも事実です。
特に冬場は、飼い主さんを湯たんぽ代わりに「使用」します。

雌猫はクールで自立心が強く、雄猫は寂しがり屋で甘えん坊、という一般的な傾向があるので、雄猫を飼っている人は、添い寝チャンスの確率がより高いかもしれません。

ちなみに、愛猫がどの場所で添い寝しているかによって、飼い主さんに甘えられる関係性、信頼度がわかります。
3段階あって、最上級は、顔のすぐ真横で寝ている状態です。そのとき、愛猫はまるで母猫に寄り添った子猫のような気分。

次は、顔の近くではないけれど、とりあえずいっしょに寝てくれるパターンです。
布団の中に入ってきたり、ベッドに飛び込んでくれたり、が当てはまります。
この位置取りもまた強い信頼感の表れと言っていいでしょう。

惜しくも3位は、飼い主さんにお尻を向けて寝ることです。もともと猫は警戒心が強く、心を許した相手でなければ、お尻など向けません。野生の世界で同じことをすると、たちまち敵に襲われてしまいます。無防備に背後をさらす、ということは、一定の信頼感をつかんでいる証拠。それだけでも喜んでください。

3.居心地が悪いのはイヤ!
猫の行動基準は、快・不快の原則を前提にしています。しっくりこないもの、場所には見向きもしません。夏は涼しいところ、冬は暖かいところ、というように、家の中で自分のお気に入りのスペースを知り抜いています。

普段からお世話し、信頼関係もしっかり築けているはずなのに、愛猫が添い寝してくれない場合、たんに寝床の具合が気に入らないこともあります。
快適さは、猫にとっていちばん大事なポイントです。

もし布団やベッドの居心地が悪ければ、自分の好きな寝床にさっさと移動します。また、寝言で怒鳴ったり、極端に寝相が悪かったり、愛猫のストレスになっているケースも同様です。添い寝NGリスト入りは避けられません。

冬の間は仲良く添い寝してくれたのに、暖かくなって以降、布団に入ってこなくなった。そんなときは、飼い主さんから暖を取る必要がなくなったのかもしれません。人よりも体温が約2度高い猫は、暑がりな一面もあるからです。来年の冬を待ち焦がれるとしましょう。

まとめ
結論から言うと、添い寝してくれるかどうかは、愛猫次第です。

ただし、その前提として、毎日、かいがしくお世話することが欠かせません。添い寝への道は、飼い主さんの献身的な愛から始まります。心願成就したあかつきには、夢のような時間をたっぷり味わい尽くしてください。


【転載ここまで】





さて我が家は? と見ると若手3にゃんは全く人馴れしていないため問題外
老ニャン2匹は迷惑なくらい傍にいる
クロスケは頭のすぐ横で尻尾で人の頭を撫で捲る
安眠妨害猫!

一歩下がって置き去り負傷猫さん(ティエム)はお腹の横辺り・・・寝返りが打てない!
私にとってはどちらも迷惑千万なのである
一日中下僕で働いているのだから寝る時ぐらいはノビノビのんびり手足を伸ばして寝たい!!
因みにベッドはクイーンサイズ
邪魔だと思うのは飼い主の贅沢なのだろうか?


新入りワンコの預かりさん曰く
夜は一緒に寝てあげると喜びますから・・・
そんな癖をつけたら災害時に帯同避難は可能でも同じ場所に居られない状況になった時 こいつはつらい思いと大きな不安を抱える事になる
我が家には緊急時避難所の用意はあるが 状況次第で必ずしも安全確実に避難しきれるとは限らない
コイツに今一番大切なのは人間との信頼関係 
何があっても飼い主は必ず帰って来る 守ってくれるという事をしっかり確認する事なのである

これこそが 本当の優しさであると私は信じている





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月27日 22時55分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[人間考・・] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ファルコン・トロン

ファルコン・トロン

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 管理人@ Re[1]:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) 茅ヶ崎 1991さま 秋は何処へ? という…
 茅ヶ崎 1991@ Re:猫の意思と尊厳を守りながら介護(11/11) ファルコンさんへ 一気に寒くなりました…
 管理人@ Re[1]:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) 茅ヶ崎 1991さまへ お散歩には絶好のコ…
 茅ヶ崎 1991@ Re:犬猫11頭“ペット虐待”の疑い(10/19) ファルコンさんへ こんにちは。 朝晩は、…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.