724669 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

GO GO どらちゃん

GO GO どらちゃん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

どらちゃん3883

どらちゃん3883

Category

Favorite Blog

heavenly heavenly705さん
ネオリアヤの言葉 ネオリ アヤさん
ごろりぃ横丁 ごろりぃさん
いしじいの音楽通信 いしじいさん
miyuな部屋 miyu♭さん

Comments

audiocafe@ Re:ギター用ピックアップの出力インピーダンス(03/02) ピエゾピックアップの出力インピーダンス…
ぴよぴよ保育士さん@ Re[4]:エレピの修理(12/29) どらちゃん3883さん、おはようございます…
どらちゃん3883@ Re[3]:エレピの修理(12/29) ぴよぴよ保育士さん 最近のキーボードの…
ぴよぴよ保育士@ Re[2]:エレピの修理(12/29) どらちゃん3883さん、ご返信ありがとうご…
どらちゃん3883@ Re[1]:エレピの修理(12/29) ぴよぴよ 保育士さん ハンダ付けが上手…

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Free Space




2010.08.12
XML
テーマ:演る音楽(531)
カテゴリ:electronic equipments!
電源ユニットが原因なのかと思ったんだけれど、どうも違うみたい。

てっきり別のところから電源にノイズが混入してきていると思ったのでソコを強化してみたんだけれど、変わりなし。

やっぱりちゃんと信号波形とか見ながらじゃないといけないな~。
あ~家にもオシロスコープが欲しい。。。

【送料無料】 IWATSU (岩通計測) DS-5102A 25MHz/2CH デジタルオシロスコープ

ってんで、会社にあるオシロスコープでチェックをしてみたら、なるほど、音声出力に定期的なノイズが見える。
多分こいつだ。

んで色々触っているうちにその信号振幅レベルが変わることに気がついた。
ノイズの音も合わせて大きくなったり小さくなったりしている。

なんでだろ??



・・・これかな?


RD-600は、本体で2種類の音色を設定できる。
例えばピアノの音とオルガンの音を設定して、ミックスして出したり鍵盤の位置で左右に分けたり。(左手でオルガン弾いて右手でピアノ弾くなんてことができる。)

加えて、外部のMIDI音源も同じように操作できる。

で、合計4種類の音色のバランスが取れるように4本のスライダー(ボリューム)が付いているのだ。

4音色バランスのスライダー ←これね


んで、なぜかはもっと調べないと分からないんだけれど、このスライダーのバランスによってノイズの音量が変わる。

上手いことバランスを取ると(大体全て真ん中辺りにすると良い)ノイズがほとんど聞こえなくなることが分かった!

信号波形を見ても、確かに随分小さくなる。



取り敢えず、対処療法とはいえノイズを目立たなくできる術は見つかった。
どこかおかしいからこうなってるんだろうから、解決できずに気持ち悪いんだけど。。。

なんとか来月のイベントには騙して使えそうだわ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.24 20:29:14
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.