182905 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

スローライフ 田舎フルライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

D-Maki

D-Maki

お気に入りブログ

こんなの作ってみた… New! グランパ3255さん

ダッチ鈴木のダッチ… ダッチ鈴木さん
アウトドア列伝 野… 爽生02さん
nozoままcafe nozoままさん
North Alps base バリランさん

カテゴリ

コメント新着

 D-maki@ Re[2]:あらぎの里に行ってきました(07/29) ↑なんか文章がおかしいね。 春の棚田も見…
 D-maki@ Re[1]:あらぎの里に行ってきました(07/29) えり〜ぜさんへ  2、3日前にテレビで見…
 えり〜ぜ@ Re:あらぎの里に行ってきました(07/29) ここは良かったわ。でもこの前の台風で稲…
 D-maki@ Re[1]:胡蝶蘭の二番花(06/03) えり〜ぜさんへ  雨ざらしは荒っぽいね。…
 えり〜ぜ@ Re:胡蝶蘭の二番花(06/03) それはおめでとうございます。 蘭って難し…

フリーページ

2016年08月10日
XML
カテゴリ:おでかけ
8月7~9日で行ってきました。
無精者の私はほとんど写真がありませんが、少し紹介させてください。

まずは大分空港からレンタカーで最初に立ち寄った杵築です。



杵築の町は古い町並みが残っていて、のんびり歩くところですね。


真ん中を全部飛ばして、最後に行った国東半島の両子寺です。



仁王像が門前を守っています。

奥の院まで階段がいっぱいあります。



やっと辿り着いた奥の院です。

お寺や神社は階段がいっぱいでした。
この暑い時期に頑張った私たちです。(夫婦二人旅でした)

この下の記事は長いです。3日分の記録です。

初日。
 大分空港でレンタカーを借りて杵築へ。
 町を歩いて武家屋敷などを満喫。
 お昼を食べようと行ったお店は「本日貸切」の無情な札が。
 歩いて見つけたお店でどうにかランチ。
 一番上の写真は下りきって振り向いたところ。
 この高さを帰りはもっと急な坂で登る。

 この日泊まる予定の別府温泉まで移動。
 まずは地獄巡り。
 感想は「熱い、暑い」
 前売り割引券で7箇所。
 最後の一箇所は追加料金がいるし、時間切れで諦めた。

 ホテルに到着。
 別府のお湯を満喫。
 お風呂で肩を叩かれ振り向くと幼稚園くらいの女の子。
 さて、私が間違えられたのは、ママ? ばあば?

二日目。
 まずは砂湯。
 指宿まで行かなくてもあった。
 暑さと重さにビックリ。
 でも10分間頑張った。

 さぁ、由布院へ。
 ホテルを確認して、フロントで手続きして。
 いざ九重へ。
 大橋は長い、暑い。。。狭いので日傘はたたんでくださいって。
 雨の日もカッパ。傘はダメ。
 この日は天気が良くて景色は最高。
 誰も行ってない滝の近くまで階段。もうちょっと近くまで行けるのかと。
 帰りが登りでシンドイ。
 売店で地元のバーガーをいただく。
 
 湯布院へ戻る。
 ホテルに車を置いて散策。
 入る店ごとに何か買い物。
 湯布院散策は階段がない。幸せ。
 山下清記念館、目の前でシャッターが下りた。
 5時までのはずが4時半ごろ閉館。
 
3日目。
 まずは昨日振られた山下清記念館。
 思った以上に作品があり、思った以上の時間をかけた。
 4時半ごろ入ったって見れないと理解。

 さてお次は宇佐神宮。
 伊勢神宮の次に格式高い。
 是非行っていただきたい。
 
 国東半島の真ん中辺りの文殊仙寺。
 こちらにも仁王像。
 300段以上の階段。
 うっそうとした木の下の陰を登っているのに、汗だく。

 お昼ごはんを求めて海岸沿いの道へ。
 太刀魚定食をいただいて満足。

 最後にもう一箇所。
 そして両子寺へ。

 最後の最後に空港近くの道の駅でキウイのソフトクリームが食べたかったのに。
 目の前で鎖。デジャブ。

 大分空港より伊丹へ。

楽しかった!
温泉県、大分。すごく良い所でした。
お天気にも恵まれて(ちょっと暑すぎたけど)行きたい所はほぼ行けました。
由布院のホテルのお風呂は目の前に由布岳が見えて、気持ち良かったです。

何度でも行きたいところですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月10日 15時44分03秒
コメント(4) | コメントを書く
[おでかけ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.