211897 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

2009年05月29日
XML
カテゴリ:雑記

★真言宗と天台宗 1200年ぶり交流 天台座主、高野山を来月訪問

真言宗の総本山、高野山金剛峯寺(こんごうぶじ)(和歌山県高野町)で
来月開かれる行事に、天台宗の半田孝淳(こうじゅん)座主(ざす)が
参拝することが分かった。天台宗トップの高野山への公式な訪問は、
日本に真言宗、天台宗が伝わった平安時代以来初めて。
1200年間を通じて初めてとなる歴史的な参拝を
それぞれの事務方では、「相互理解のためになる」と歓迎している。

両宗派のトップ交流をめぐっては、天台宗を伝えた最澄と、
真言宗を伝えた空海の交流をめぐる逸話が有名。2人はともに
中国(唐)で仏教を学んだ留学仲間で、帰国後も交流を続けていた。
しかし、晩年には教えや修行をめぐる考えの違いから確執が生まれ、
絶縁状態になった経緯がある。経典を借りようと弟子を
派遣した最澄に対して、空海が激しい内容の手紙で
貸し出しを拒否し、交流が途絶えたと伝わっている。

天台宗務庁によると、天台座主の高野山参拝は、過去に私的にはあったようだが、
公式訪問は約1200年間、一貫して確認されていない。
歴代の天台座主の公式動向を記録した「天台座主記」にも記載がないという。

高野山真言宗の宗務所の話でも、最澄と空海が絶縁する前に
弟子が行き来した記録はあるものの、天台座主の訪問の記録はないという。
逆に高野山真言宗の座主の比叡山訪問は、平成17年の
比叡山開宗1200年行事の際にあったが、その時は他の仏教教団トップらと一緒だった。
高野山真言宗座主の比叡山訪問には、天台宗が仏教やキリスト教、
イスラム教など世界の宗教指導者らが一堂に会する「宗教サミット」にも
力を入れていることが背景にあったが、逆に天台座主が高野山を公式に訪れたことはなかった。

今回の訪問は、天台宗の半田座主と、高野山真言宗の松長有慶(ゆうけい)座主の
交流がきっかけとなった。宗教協力の催しなどで席を共にする機会が
何度かある中で親しくなり、半田座主側が訪問を打診。松長座主側が、
「せっかく来ていただくなら、高野山の最大行事に」と「宗祖降誕会」に
招待したという。毎年6月15日に開かれる宗祖降誕会は、空海の誕生を祝う高野山の最大行事。

天台宗では「過去はともかく、現代ではまったく確執はない。
交流を深めさせていただくのはいいこと」。真言宗も「宗祖に関連する
行事に参拝していただきありがたい。今後のさらなる交流につなげていきたい」と話している。

宗教学者の山折哲雄さんの話 旧仏教を代表する双璧(そうへき)が公式訪問し、
理解を深めることは画期的だ。最近、近畿地方の有名神社と寺院の神職と
僧侶がともに伊勢神宮に参拝するなど、宗教間に共存の伝統が復活したことと同様、
戦後の心の荒廃や教育の衰退が問題になる中、精神的基盤が見直されるようになるだろう。

【用語解説】真言宗
空海(弘法大師、774~835)が弘仁7(816)年に開いた。
高野山真言宗としての総本山は高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)で
世界文化遺産。現在の松長有慶座主は412代目。

【用語解説】天台宗
最澄(伝教大師、767?~822)が延暦25(806)年に開いた。
総本山は比叡山延暦寺(大津市)で世界文化遺産。1571年には
織田信長に焼き討ちに遭っている。半田孝淳座主は256代目。

ん~~、なんか凄いって気もするが。
どうでもいいちゃー、どうでもいい気がする(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月29日 23時11分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[雑記] カテゴリの最新記事


カレンダー

コメント新着

 智太郎@ 鳥居みゆき:美女ピン芸人をおもしろく笑おう 「鳥居みゆき:美女ピン芸人をおもしろく…
 okuyamax@ Re:同じくヾ(゚∀゚)ノ(07/27) マーザ湯キリンさん、書き込みありがとう…
 okuyamax@ Re:ほんとに。(07/27) 神威久士さん、書き込みサンキュ >T…

お気に入りブログ

野乃華のノート 野乃華さん
ほんわか雑記帳(改) マーザ湯キリンさん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.