Eastasian in peninsula.

2007/12/26(水)16:28

反省会

活在半島(86)

明日、仮出所です。保護監察官はいませんが。 今学期は自分の仕事的にはまあまあだった気もしますよ。 念願のそつぎょうじょうけんせっていは通りましたし、半島に来て一年半たって学生たちともだいぶ馴染んできました。来学期から勉強会とかもやるつもりなので、こっちのほうは大丈夫だと思います。無償だけどね。 初めの半年は前任の先生の使っていた教科書をそのまま受け継いでやってましたので、ある意味準備期間のようなものだったと考えると、今学期が終わってやっと一通り授業に手を加え、ある程度私なりの形はできたようにも思います。もちろんその手を加えた結果が「改善」になったのかどうかはもう少し時間がたってみないとわからないんですけど。 プライベートとしては、友人と安東旅行にいけたのは良かったですね。でもそれ以外は全くどこにも行ってません。ソウルも友人と会うときだけしか行かなかったし。 やっぱりもうちょっと韓国語をやって一人で旅行ぐらいは行くべき・・・なんでしょうけど、どうもあんまりやる気がおきないんですよねー。 あと昨日も書きましたが研究方面は0点です。このままだと冗談じゃなく本気で10年後にはシルクロードで白骨死体ですよ。既に堅気に戻るという選択肢はありません・・・ 問題点は一つ・・・ネットのしすぎ。 仕事柄パソコンを使わないわけには行かないので、大陸留学中のような「PC断ち」は出来ません。で、もちろん何か調べるときにもネットをしないわけにはいかないのですが、それにしてもインターネットをしていて週末二日間が普通に終わってしまうような生活というのは異常でしょう。まさにネット廃人。 「モノには限度」って言うのはわかるのですが、なんでもかんでも知識を溜め込むことを良しとする傾向の持ち主なので、何か一つのことから検索を始めて、イロイロ手繰っているうちに時間が過ぎていきます。 「自分に甘いだけ」といわれると確かにその通りです。でもこれ、私が思うに根が深い問題です。 私はゲームというものを一度もっていたことがありません。小学生時代にファミリーコンピューターが登場し、遊びといえば友達のうちで流行のゲームをすることだった、そんな時代に少年期を過ごしたわけですが、全くほしいと思わなかった。 まあ当時から読書が趣味だったので、たぶん馬鹿にしていたんだと思いますが。 だから、ドラマなんかでよく聞く、母親役の「ゲームばっかりしてないで、勉強しなさい!」などという台詞は一度も生で聞いたことはありません。というかうちの親は「勉強しなさい」自体言ったことないと思いますけどね。 子供のときから読書が趣味、というとなんとなく聞こえがいいですが所詮は好きなものしか読みませんから多少国語力と知恵・知識がつく程度で人生においてそれほど役に立つとは思えません。むしろ無駄に理屈っぽくなったり、無駄に研究者になりたがったりして、弊害のほうが大きいかもしれませんよ・・・ とまあそんなことは別にいいのですが。 少年期にゲームがなかったのはいいことだったと思います。大人になってみればそんなもの全く必要じゃありませんからね。ちょっとだけ孤独に耐えればいいことです。普通の子供にはつらいかもしれませんけど。 でも、「読書」というなんとなく役に立ちそうなことが趣味だった私はそれを我慢したことがほとんどないんですよね。 子供のときゲームが好きだった人は必ずといっていいほど、「ゲームは一日○時間まで!」とか言われていたと思いますが、私は「読書は一日○時間まで!」なんていわれたことは当然ありませんでした。 あと勉強もいやいややっていた記憶はありません。まー、英語の勉強は結構いやいやだったかもしれませんが、それ以外はあまり苦痛だった記憶がないんですよね。あと高校生ぐらいからは好きなものしかやらなくなっちゃいましたから、嫌いなものでも我慢してやらなきゃ!とか思ったことはほとんどありませんでした。 だから、たぶん「我慢力」が身についていないんじゃないかなと。 いや、結果論で言うならば私はかなりいろんな面で人よりも節制しているように見えると思うんですよ。でもそれはもともと欲望・欲求が少ない淡白な性格だというだけで、我慢しているわけではないんですよね。 ネットの場合は何かを調べたりするのに非常に便利ですし、「別に遊んでるわけじゃないんだ」という感覚が無きにしも非ずだったりするのも一つの原因だと思います。というか興味の幅が無駄に広いのが私の弱点だと思いますよ。 ネット断ちが出来ないならばどうすればいいのか・・・ うむー。とりあえず「昼の12時まではPCの電源を入れてはいけない」、てな感じのルールが必要かもしれません。 でも、明日日本に帰るんですけどね。来学期から、来学期からです。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ それでは皆さん、今日はここまで。 次の更新は日本から。 祝2新年快楽!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る