618580 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

工作工房

工作工房

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年08月12日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
最近装置の設計をするにあたり、配管用のネジがさっぱり分からなくなりました。Rc,PT,NPTとカタログに書いてあります。調べた結果、ISOと旧JISがゴチャマゼで使われいることが判明しました。
Rc:IOSテーパめすネジ
R :ISOテーパおすネジ
PT:旧JISテーパおすネジ・テーパめすネジ
NPT:国際規格に準じたJISの R(PT)ねじのアメリカ版(おす、めすの記号種別なし)
カタログにはRは登場しません。Rc、PTが使われいて、RcとPTが組み合わせのネジです
NPTは大手、電磁弁のメーカーには揃っていますが樹脂配管メーカには揃っていないことが判明し、使用できないこが分かりました。
これから先カタログに記載する記号はまだまだ変化するように感じます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月12日 11時35分48秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:管用ネジ Rc PT NPT(08/12)   さくら もものこ さん
お久しぶりです! 丁度今日表題の勉強をしていたところでビックリしました!
職業替えしてクーラント装置関係に就職しました。
本業の電気とはかけ離れた業界で色々勉強する事ばかりです。
配管径の書き方も昔の人は何分とか言うし最近の人は25Aとか言うし何がホント? なんて悩んでいましたがみんな正解で呼び方が違うけれど同じ物なんですよね。
もう歳なのでなかなか覚えれません ^^; (2008年08月20日 00時12分46秒)

Re[1]:管用ネジ Rc PT NPT(08/12)   e-device さん
さくら もものこさん

お久しぶりです。
装置に配管を使う仕事なのですね!。装置ですといろいろな部品を使いますので覚える事が多いですよね。圧力の単位もパスカルと言っていまして、違和感があります。 (2008年08月20日 12時51分19秒)


© Rakuten Group, Inc.