1009641 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まひるのサンタ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Hassysanta

Hassysanta

カテゴリ

フリーページ

August 2, 2011
XML
テーマ:たわごと(26612)
カテゴリ:あれこれ気になる
「KARAのメンバーが日本テレビのバラエティ番組に出演した際に、キムチを日本語風に発音したとして、韓国で非難の的になった」ということですが、
そう言えば、茨城を「いばらぎ」と発音すると茨城県民のなかには怒る人もいる、という話を思い出します。
なんで怒る?
どうも、ひっかっかっているんですが、

NHKラジオを注意して聴いてみたら確かに「いばらき」と言っているようですが、
天気予報では徹底されていないのか「いばらぎ」と言う予報士も

茨城県民の多くは「いばらき」と発音している!と主張しているらしいですが、なまりから「いばらぎ」と聞こえるからどうしようもないです。

天城、とか淀川、とか後の字が濁って発音する場合が多いですが、日本語の発音の自然さ、からすると「いばらぎ」だとボクは思います。
でも、昔から「いばらき」が正しく、地名なんだから、と言われればしかたがない。

一本二本とか、一発二発、とか日本語はいろいろ音が変化するので外人には難しいだろうけど、これらはどっちでも良くはないですよね。

じゃ“日本”は「ニホン」か「ニッポン」か?
今まで何度も議論になったそうですが、結局統一は不可能だという事で「どっちでもいい」そうです。

ただ、社名など決まった物は守らなきゃいけないらしい
NHKは「にっぽんほうそうきょうかい」だそうですが、番組の中では「にほんれっとうなんとかだより」とか言ってました。

「ニッポンコク」「ニッポンコクミン」「ニッポンイチ」お札の裏の「Nippon Ginko」など、お固いところやインターナショナル、国を意識したニュアンスでは「ニッポン」でそれ以外は「ニホン」を使っているような気がします。
「ニホンガ」「ニホウトウ」「ニホンリョウリ」「ニホンシュ」と言った具合に軽く。

でも「ニホンジンに生まれてよかった」という事もあれば「ニッポンジンの誇り」とも言います。
なんとなく使い分けるニュアンスはわかる気がしますね。
社名をつけるなら「ニッポン工業」などとしたほうが格が上がるかもしれません。


だから、
茨城だってどっちでもいいのでは、とは思いましたが、
茨城県民の誇りを尊重して「イバラキ」と言うように努力をしようと思います。


ムリかな!?

(^-^)ノ゛see u!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 3, 2011 01:20:32 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.