708841 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ELFIN'S NOTE

ELFIN'S NOTE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kaz3532

kaz3532

Free Space

調布市の生き物調査中。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Jun 2, 2023
XML
カテゴリ:今日の生き物
本日紹介するのは、「Eoredlichia intermedia」。
本種は、中国雲南省で発見されました。
カンブリア紀の地層から採集されました。
このカンブリア紀が、どのくらい昔かといいますと、古生代前期、約5億4200万年前から約4億8830万年前までとされています。
昨日紹介した「Comura bultyncki」が生息していたデボン紀が古生代の中頃、約4億1600万年前から約3億5920万年前までの時期であることを考えると、さらに1億年近く前ということなので、人生100年とか言っているのが馬鹿らしくなるくらいのスケール感です。
ちなみに、察しの良い人は感ずいているかもしれませんが、中国雲南省でカンブリア紀の地層といえば、カンブリア爆発で生まれた「澄江(チェンジャン)動物群」と呼ばれる独特の生物群が保存されているところです。
本種に話を戻しますが、本種が属するEoredlichia属は、頭部から左右に伸びる「genal spine」と呼ばれる一対の棘が比較的長いのが特徴の一つとされています。
なお、尾の先にも長い棘があるとされていますが、本標本では破損していて残念ながらその特徴はわかりません。
また、本属は、三葉虫の中でも特に初期に出現したものであり、眼を持った初期の生命の一つとしても知られています。
体長2~3cmと、比較的小型ですが、初期の三葉虫らしく頭部が大きいのが特徴です。



Eoredlichia intermedia レドリキア目レドリキア科 2015年8月2日 東京都国立科学博物館 特別展「生命大躍進展」展示標本





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 3, 2023 11:11:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[今日の生き物] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

森でのんびり あっこ森さん
Raha!の気まぐ… Raha!さん
パンクと虫好きな俺… かゆぅさん
札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん
自然なんでもお気楽… gandalf2006さん

Comments

長谷川 純@ Re:モクズガニ(04/16) 昭和30年代に調布の野川でモクズガ二が取…
yago@ Re:オオコノハギス(05/26) 開張なら20センチを超えますが、頭の先か…
株式会社 日企 佐藤@ 番組の画像利用につきまして 突然の書き込み、失礼致します。 私、日本…
師子乃@ Re:トウダイグサ(04/05) お世話になっております。 四街道市公明…
師子乃@ Re:トウダイグサ(04/05) お世話になります。 四街道市公明党、田…

Headline News

Archives

Jun , 2024
・May , 2024
・Apr , 2024
・Mar , 2024
・Feb , 2024

© Rakuten Group, Inc.