1160134 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

えるざの英国日記アネックス

えるざの英国日記アネックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

elza_jp

elza_jp

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005.06.14
XML
テーマ:ニュース(99391)
朝テレビをつけたら、マイケル・ジャクソン一色でした。
無罪放免と言うことで、きっとアメリカではもっと大きなニュースになっていたのではないかと思います。
常々思っていたことなのですが、今回も不思議に思ったことがあります。
それは今回のように「やったか、やらなかったか」の二者択一の問題を第三者が判断するのはこれいかに?と言うこと。
罪の重さをはかるならまだ分かります。
例えば○○の罪を犯したから、禁固×年にしようか、あるいは執行猶予付で△年にしようかと言うところをみんなで考えるというのは理解出来るのです。
でも白か黒かを第三者が判断する??え~??とちょっと解せないのです。
以前も同じことを思ったのがO・J・シンプソンの事件。
目の前に死体が転がっているのに、裁判で勝てば無罪って、すごく不思議じゃないですか??
真実がどこにあるかよりも、どちらの戦略が長けているかで勝ち負けが決まると言う、何とも不思議で仕方ありません。
今回の事件は(今回に限りませんが)、どちらかが嘘をついているわけでしょ?
聖書に手を置いて宣誓する意味って何だろう??と思います。
えるざは司法制度に詳しいわけではないし、ましてやアメリカの制度には疎いので、トンチンカンなこと言っているのかもしれません。
その際は、どなたか分かりやすい説明をお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.14 20:24:51
コメント(2) | コメントを書く
[あんなニュース、こんな疑問] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.