031680 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

『えんためスキスキ♪ほかほか情報館』

『えんためスキスキ♪ほかほか情報館』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2011.09.23
XML
カテゴリ:TV/ドラマ


メール便0円OK!!■チャングンソク(Jang gunsuk) 高級革フォトキーホルダー【NO2】「イケメンですね♪」「メリは外泊中」「ベートーベン・ウィルス」「快刀ホン・ギルドン」「きみはペット」






 東京電力福島第1原発事故で、原発から半径20キロ圏内で立ち入り禁止の「警戒区域」から保護された多くのペットが、現在も飼い主と一緒に暮らせない状態が続いている。飼い主自身も避難生活を送り、引き取れない状況にあるためだ。行政はペット用のシェルター(避難施設)を設置して世話しているが、余力は限界に近い。(小野田雄一)

 ◆「もっとなでて」

 「キャンキャン」「クーン」…。シェルターに足を踏み入れた瞬間、哀願するかのような鳴き声で耳が痛んだ。

 福島県や県獣医師会などでつくる「県動物救護本部」が福島市内で運営しているこのシェルターには現在、警戒区域内から保護された犬約140匹、猫約45匹が暮らす。いずれも飼い主が避難して世話ができなかったり、飼い主が不明だったりするペットたちだ。

 一匹の白い犬を、金網の隙間から指を入れてなでた。犬はほえるのをやめて目を閉じ「もっとなでて」といわんばかりに金網に体を押しつけた。同行した県食品生活衛生課の大島正敏課長は「犬の幸せは人間と暮らすこと。人間の気を引こうとしている姿が、見ていて切ない」と話した。

 ◆ストレスで血便

 環境省によると、東日本大震災前に警戒区域内で登録されていた犬は約5800匹(登録制度のない猫は不明)。しかし8月時点で行政が保護したのは犬301匹、猫188匹にとどまっている。同省の担当者は「現場の実感では警戒区域内で餓死、病死した犬は1千匹を超す」とみる。

 また、仮に保護されても、別の問題が生じることもある。

 大島課長は「避難先からシェルターを訪れ、ペットとの一時的な再会を求める飼い主もいるが、県としてはおすすめしていない。飼い主は『またくるね』という気持ちだが、ペットはそこまで理解できない。ストレスで体調を崩し、血便などになる場合もある」という。

 ◆「この子は家族」

 「この子は家族。離れることはできなかった」

 福島市内の仮設住宅で5月から避難生活を送る浪江町の主婦、小沢幸子さん(43)は、そう言ってコーギー犬の幸太郎(5)の頭をなでた。小沢さんは震災後、新潟県に避難。しかし避難先の施設はペット禁止で、車の中で飼っていたという。小沢さんは「仮設での生活は楽ではないが、犬と一緒にいられて幸せ」と笑う。

 一方、郡山市の借り上げ住宅で暮らす浪江町の会社員、赤間早苗さん(52)は愛犬たちと離ればなれになった。震災前は自宅で犬14匹、猫1匹を飼っていたが、これだけの数のペットと一緒に暮らすことは仮設住宅でも難しく、計13匹を動物愛護団体「UKCジャパン」に預けた。

 赤間さんは「7月の連休中に他県にいるペットに会いに行った。忘れられていないか心配だったが尻尾を振って喜んでくれた。早くまた一緒に暮らせる日が来てほしい」と願った。

【関連記事】
「ペットに救われた」鉄砲水で被災の高齢女性
「ペットの無事伝えたい」南相馬でリスト作製
被災地ペット保護困った…所有権抵触?
山口達也、涙…DASH村にヒマワリ植えた
汚染牛 民主の“後手”に泣かされる
賃貸住宅の礼金や共益費… 分かりやすい表示の取り組みが広がっている


※この記事の著作権は、ヤフー株式会社または配信元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000117-san-soci







メール便0円OK!!■チャングンソク(Jang gunsuk) 高級革フォトキーホルダー「イケメンですね♪」「メリは外泊中」「ベートーベン・ウィルス」「快刀ホン・ギルドン」「きみはペット」【NO3】【スーパー円高でさらにお安く】【がんばろう!宮城】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.23 10:18:33


Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.