000563 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

eternallove32のブログ

PR

プロフィール

eternallove32

eternallove32

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.27
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
2021年6月27日現在入院中です。
整形外科での入院なので、動き回れず大変暇を持て余しています。

入院前に「入院準備」とか、「入院中 必要なもの」「入院 女性」などで検索をして、
必要そうなものは持ってきたつもりです。そんなリストをお届け。

さて、その前に。
内科での入院と外科・整形外科での入院はかなり異なります(当然)。
前者は、食事制限などがある場合も多いし、腎臓などになると水分量・尿量まで管理されたりする場合もありますしね。

私は現在整形外科で、腰の手術をして入院しています。
手術したのは2週間ほど前。本来なら退院がちかかったのですが、
2週間伸びてしまいました。
その原因はもともと持ってた腎結石のせい。
腎盂腎炎を起こして、高熱をだし、そちらの手術も別途受けたため、退院延期とあいなりました。

整形外科にいながら、内科(腎結石は泌尿器科ですけどね)の手術も受けました。
そんな私の実体験での、これ良かった、悪かった、ほしい、をお届けします。

■基本的なリスト■
病院から渡される、入院の案内などにもよくあるやつですね。

●書類など
  • 病院の診察券
  • 健康保険証
  • (あれば)限度額認定証
  • 申し込み書類など

手術をするのがわかっていて、医療費が高額になる場合は、事前に「限度額認定証」を
取っておくほうが、スムーズです。
恐らく、病院側からも案内されます。
ご自身の入っている、健康保険組合に問い合わせると申請書類がいただけるので
記入して送るなどして提出しましょう。
A6サイズくらいの厚紙の「限度額認定証」が発行されます。

●日用品
  • 洗髪・洗面用具(シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸、歯ブラシ、髭剃りなど)
  • ティッシュ(2週間以上ならボックスが良いです)
  • ウェットティッシュ(30枚~100枚入りくらいのもの、蓋を変えておくのがおすすめ)
  • 上履き(いまはスリッパ禁止が多いです、靴紐のないタイプを指定されます)
  • ゴミ袋(レジ袋でOK)
洗面用具は入院期間によって、量を調節すると良いと思います。
多すぎても荷物ですしね。
ウェットティッシュの蓋は、点滴などをしていたりすると力が入れ辛く、あけにくかったりするので交換できるワンタッチの蓋にすると便利です。
でかい筒型は、意外に使いづらかった(個人的な感想)

上履きは、院内ではく用の靴です。
一昔前のようにスリッパ、は禁止のところが多く、紐つきもダメだったりします。
なので、スリッポン的な安いのがおすすめです。
しまむらやヒラキが安い。
あ、クロックスも禁止のところ多いです。
私は履き替え面倒なので、病院ではく靴でそのまま来ちゃいました。

ゴミは、病院によってかなり違いますが、私がいる病院は部屋に一つ大きなゴミ箱があるので、
腰を手術して動くのもやっとの私はトイレにいくついでにゴミを捨てるぐらいです。
なので、ベッドの柵にコンビニのレジ袋を結んでおいて、こまごまとしたごみはいったんそこにいれています。

●衣類・タオル
  • パジャマ
  • 下着
  • タオル・バスタオル

新型コロナの影響で、どこの病院も面会不可が多いです。
そのため、ご家族は荷物をお届けにくるだけになります。
洗濯を気軽にできるなら良いですが、無理そうなら病院からレンタルのパジャマを借りるのもおすすめです。
なんだかんだ、パジャマを洗濯用含めて2~3着買うくらいの金額で2週間くらいならレンタルできると思います。
パジャマは、前開き必須・袖口にゆとりがあるタイプじゃないと点滴や採血しづらいです。
それもあって借りちゃうのが便利。うちの病院は1日70円。毎日取り換えじゃないけど。

下着は、女性が特に悩むところだと思います。
上は、できれば前開きのスポーツブラタイプが良いです。
ケガや病気にもよりますが、背中ホックは難しい場合もありますし、検査のたびに外したりは結構面倒。
カップ付きのキャミソールもおすすめ。そのまま検査できたりします。
私が買ったのはしろはとさんのコレ▽


ファスナーが肌にあたらないようになっています。
ちょっとファスナー閉めづらいけど。

ショーツは、なるべく大き目がおすすめ。手術前後看護師さんが脱ぎ着させるから、きついと大変。
あと、パジャマによっては透けるので、透け対策のお色味で。シームレスとか便利。乾きやすいし。

タオルは病院によって指定がある場合あり。
特にベッドに敷くのが必須の病院は必要な枚数にプラス2~3枚必要かも。
手術後高熱だすとかなり汗だくになるので、取り換えたくなります。
また、ご自身で院内で洗濯する場合も洗い替えように予備があったほうが良い。
洗濯機、乾燥機がいつでも空いてるとは限らない。
フェイスタオル、ハンドタオルも指定に合わせて。
女性のかたは、朝、顔を洗う元気がある方は多めにあったほうが良いかも。

●その他
  • ストロー付きペットボトルの蓋、または完全密封の子供用ストロー付きコップ
  • 筆記用具
  • お薬手帳
  • マスク(日数分+α)

ストロー付きの蓋は、手術をする方は必須かも。
起き上がれないときの水分補給に、便利。
ストロー部分がシリコンで、自由に曲がるタイプだと寝ながら飲みやすい。
これは、100均で十分。

筆記用具は、意外に必要。
書類にサイン、リハビリの時間や検査の時間のメモ、食事量やトイレ回数のメモなどなど、活躍します。


■追加であると便利■

●エコバック
小型、大型、複数あると良いです。
洗濯物いれたり、院内移動するときにスマホや財布を入れる、お風呂行くときのバッグに、など活躍します。

●延長コード
これは、使えない病院もあると思うのでご確認を。
だいたいベッドの頭のあたりにコンセントがあるので、充電しながらスマホ見るとなるとあったほうが便利です。

●ポケットWi-fi
これも病院によっては使えないかも?
TVを見ない私にとって、スマホがないとずっと何にもやることありません。
ずーとスマホを触っていると、大変なギガ数に・・・。
また、PC持ち込んで仕事しているのでこれがないと話にならない。

●S字フック
いらない、という人も結構いました。
これは、自分がどれだけベッドの上から動けるかによるんじゃなかろうかと思います。
私は術後、数日ベッドで一人で寝がえりすらできませんでした。
体をひねることができないし、ベッドの上を自由に動き回れないので、手の届く範囲にいろいろと下げておくと非常に便利でした。
そのため、S字フックは大活躍。
また、歩行器を使うような方は荷物を歩行器にかけて置いたりできるのであると良いです。

●ドライシャンプー、ボディシート、デリケートゾーン用シート
病院は毎日シャワーは入れません。私のところは週2回。
今の時期、結構院内暑いです。設定温度27度だと、湿気でじんわり暑い。
頭も体も毎日洗いたい!そんなときのための各種アイテムです。
ドライシャンプーはTUBAKIのやつがおすすめ。
スプレータイプは、静かな病室の中でスプレー音させる勇気があればどうぞ。

静かすぎて、手指消毒用のスプレーすら気を使います。
あと、においが部屋に広がるのは避けたほうが無難です。
そのため、ソースボトルのようなタイプのTUBAKIのドライシャンプーはたとえ夜中でも使いやすい。
においもそんなに強くない。広がらない。
もっとさっぱりしたい方や男性は「シーブリーズ」がおすすめ。
これは、リハビリの先生に教えてもらったんですが、スーッと爽快感が強いのと使用後べた付かないのでおすすめなんだそう。
髪にエタノールどうなんだろうと思ったら、TUBAKIのドライシャンプーにもエタノール入ってました。
リハビリの先生も、美容師さんにお勧めされたそうなので試してみてもよいかも?

デリケートゾーン用シートは、ウェットティッシュタイプのトイレに流せるもの。
ウォシュレットのビデで流しても、あんまりすっきりできない。
そんな時に活躍します。あと、手術前後、人様に少しでもみられるわけで、まあ気にする方はぜひ。

●携帯扇風機
あんまり音が大きくないのが良いと思いますが、どうしても暑いときに活躍しました。
ライトと鏡がついてるものだったので、消灯後にも何かと活躍しました。

●小物入れ
リップ、その他こまごましたものが増えていくのであったら便利。
かさばるので、A4サイズを折り紙して小物入れ作っても。

●綿棒、楊枝、ストロー、スプーン、フォーク
使いたい人はあったら便利。

●時計、ライト
消灯9時とかなので、そのあとに何かしようとすると結構困る。
そんな時にライトは活躍します。

スマホ以外に時間が確認できるものあると、便利。

●ふりかけ、味付けのり、その他
食事制限がないなら、これらは絶対あったほうが良い。
病院食をなめちゃいかん。本当に味が薄い。
さすがに調味料もちこむのはなー、と思いふりかけでがまんしました。

●生理用品
ショーツ、ナプキンなどなど、お気に入りのもの。
予定にかかってなければ不要ですが、念のため少し持っていてもいいかも。

毎日お風呂に入れないのでライナーもあってもよいかも。
布ナプキンは無理です。洗う場所ないから。当然ですけど。
タンポンは場合によっては良いかも。トイレに行くのが大変な場合など。

■ほしかったもの■
●マスクバンド
寝てるときも含めてずっとマスクしてなきゃいけません。
なので、耳が本当に痛いです。簡単なものでいいのでマスクバンドあると良いと思います。

●マジックハンド
これは私の手術のせいですが、かがめないため落としたものが拾えません。
そのためだけに看護師さんを呼ばなければならないのでストレスです。
使えるかどうかはともかく、今ちょっとほしい・・・。


●孫の手
背中がかゆい、術後の跡が背中にあるのですが、かくにかけない。


以上、個人の偏見と趣味も含めて、今現在便利だなーと思ってるものピックアップしました。
入院してから、あれあったほうが良かったなーと思うことも多いですが、なかなか荷物を持ってきてもらえない共働き2人だけ夫婦、田舎遠い、は週に1回も来てもらうのが難しい。

大きな荷物はなるべく減らし、入院生活はなるべく充実させるために、
大きなボストン1つ、出社用のリュックサック、エコバック大き目一つで収めました。

参考になれば幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.04 10:08:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.