1604388 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

サンタの「語学と心のかけ込み寺」

サンタの「語学と心のかけ込み寺」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

karateka-santa

karateka-santa

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Freepage List

2007/03/24
XML
 今晩は、7時から「全体管理組合」の互選会があり、私は、実質、私のために新設頂いた

  文化的環境担当

なるものを仰せつかりました。


 また、今日の日中は、私の住んでいる街区の管理組合「環境グループ」の新年度の業務計画案を作成し、グループの皆さんに、送付したのでした。

 その内容は以下の通りですが、如何でしょうか?


          平成19年度 環境グループ業務計画案

3月31日の新旧グループリーダー会議を前に、新年度のグループメンバーにて、業務計画案を策定する必要があります。
そこで、理事長にご用意頂きました項目毎に、私の思いつくままに意見・アイディアを下記の通り列挙致しましたので、皆様のご意見をお聞かせ頂きたく、お願い致します。
説明部分が多く、長文になりますが、ご容赦ください。

                 記

1.防犯対
(1)プライベート・ガーデン植栽管理 (→ 「追記」に全体の植栽管理関連案件有り)
 ガーデン・クラブの活動を強化しコスト低減を図る。既存メンバー以外の参加を促す。
(2)監視カメラの設置 (→ 後述の「図書室案件」にも繋げたい)
 設置場所の検収を図りつつ効果的運用。
(3)プライベート・ガーデン照明の改善
 安全・安心の観点から増移設要否検討。
(4)警察・県警との交流
 引き続き連携を密にする。

2.防災活動
街区LCP活動の方向付けと実践。自治会の防災委員会との連携を図る。
AED設置 (→ 全体案件?)

3.駐輪場整備
1)アルコーブ前の駐輪
主に二つの理由があると思われる。
(1)2台目以上の料金のごまかし
(2)自転車に悪戯される・傷付けられることなどを避けるため (かごの中にゴミを捨てら
れる、タバコで椅子に穴を空けられる、ベルを盗まれる、子供用椅子のベルトを切られる等。特にE棟は、外部侵入者による悪戯が多いと思われる。) に仕方なく行なっている者ついては、対策を取らずに、「本来の場所に置け」と言っても効果は薄い。
先ず、アルコーブ前の駐輪に対し、警告書及びアンケート用紙を投函し、なぜそこに駐輪しているかの事実確認を行なう。また、対策案も提示し、その中に希望するものがあるかを調べる。対策案の例としては、鍵・扉付の区画を設け、追加料金(年間千円?)での利用を可能とした場合、そちらを利用するか?(大切に扱いたい者は利用すると予想。)

2)駐車スペースの不足
解消のための方向性は二つ。
(1)スペース自体を増やす
・商業スペースとして確保されているスペースを、交渉の上、一般に開放する。
・近隣の新設マンションもやっているように、2段式にすれば、駐輪可能台数が増え、駐輪中の転倒による損傷も減る。
(2)駐輪台数を減らす
・2台目以上の駐輪代金をいくら高く設定しても、必要な人はそれだけの台数を維持する。特に子供用は、子供の人数分は必要になるので、人数分の子供用自転車は1台目と同じ料金にすべきでは?
・無駄にスペースをとっているのは、意外と「普段使用していない1台目」ではないかと推察されるので、使用頻度の低そうな1台目の所有者に手放すことを促す方策が必要。(つまり、2台目以上の値上げでは効果無し。)
・そのためには、管理防災センターなどで記名の上で鍵を借りるような、制限時間付無料貸し自転車(制限時間超過分は有料)を導入するなどすれば、「普段使用していない1台目」や「使用頻度の低い2台目以上」の所有を減らすことができる。

4.ゴミ対策
・ごみ対策委員会への定例会議出席(毎月第三土曜日の14:00) - どなたかにお願いします
・生ゴミ・コンポストの設置
4月1日からゴミの収集日が週4回から3回に減ることで、家庭内に生ゴミを保持する日数が増えると同時に、旅行や出張前にゴミを不法投棄する者が増えると思われる。
そこで、生ゴミ・コンポスト(生ゴミを堆肥に変える装置)を設置し、自由に使えるようにすることで、夏場などに、敷地内に生ゴミの悪臭が充満することや不法投棄が減ると同時に、植栽管理などにも使用できる堆肥を作り出すことができる。

5.ガーデンクラブの発足と活動ガーデンクラブの活動内容・実績をもっと広く知らしめ、広く自由参加を募ることで、参加者を増やすと同時に、物を大切に扱って貰う。
子どもがベンチに落書きをした場合などは、教育的観点からも、ガーデンクラブの大人達の指導・監督の下、自分で修繕をさせる。そうすれば、地域の一員としての自覚を持つと同時に、物を大切に扱うようになる。


追記:全体管理組合関連案件

1. 図書室の施設改善・利便性向上
工夫・改修により利便性・安全性を高めた上で、図書室としての機能を回復させ、ボランティア組織を中心とした運営を行なう。(自治会の支援を期待。詳細は別途。)

2. 遊び場の提供
1) 近隣の芝生がなくなったことで、子どもたちが、虫や草花に親しめる空間が無くなった。せめて、G棟F棟間の植栽盛り土部分などに、白つめ草(= クローバー)や蓮華などを生やしたい。
2) ロビーなどで小学生が集まってゲームをしている姿が非常に気になる。
晴れの場合は、B棟全体集会室左横のスペース(殆ど人が入らない部分の花壇も含む)でちょっとしたボール遊びができるように、寒い日や雨の日は、B棟全体大集会の卓球台を開放するなどできないか。(卓球台案件については、自治会や卓球部とも検討した経緯が有り、最終的には、管理組合の理解・協力が必要と判断。)
結果的に、セントラル・アベニューにおける通行人を無視した子どもたちのボール遊びも無くせるのではないか。

3. 情報の受発信における自治会との連携
植栽管理の結果などに関し、クレームが多いので、その背景・目的などの情報をやりとりし、掲示板に掲示、自治会紙への掲載もしてもらう。(全戸配布は、結局、家族の一人だけが見る、若しくは、廃棄することになるので、逆に情報が伝わりにくいと思量する。)
ケーブルTVの復活を検討。例えば、先日のAED講習会のダイジェスト版を後日に2~3回でも再放送すれば、当日に来られなかった人も、内容を知ることができるし、夏祭りのイベントや抽選会の模様も家にいながら観ることができる。管理組合は、設備の普及・維持・管理は行なうが、運用自体は、自治会(広報委員会)に開放・依頼する。


                                     以上




 現在「語学と心のかけ込み寺」は何位かな?BESTブログランキングのマークをクリックして頂ければ幸甚です。ご協力お願い致します!

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/03/24 11:52:17 PM
コメント(4) | コメントを書く
[教育は家庭、学校、「地域」!] カテゴリの最新記事


Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「maquia(マキア)」とは、元々何語でどんな意味?(11/24) 「面倒くさがらずに調べる癖をつけましょ…
背番号のないエース0829@ マネージャー(01/10) 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
Hiro@ Re:「クォランティーン(検疫)」の語源って?(11/29) 「入稿」でなく「入港」ですね
植村あかり 飯塚真穂@ Re[1]:大田市場に行ってきました!(08/12) 内田嶺衣奈さんへ
大田市場@ Re:大田市場に行ってきました!(08/12) 大田市場 大田区
daiyamondo1732@ Re:中山マコト氏講演会に参加(09/28) いつも前向きでいいね。 これからも頑張っ…
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
背番号のないエース0829@ 栄養士 楽天日記内「栄養士」カテゴリから、ジャ…

Favorite Blog

洋画004 New! 非常に適当なニックネームさん

グレイズ・アナトミ… 王道名なしさん

NEVER SURRENDER! 衣笠鉄男さん
日々精進なり <武蔵… ONE-BIGさん
倒れる時には、前の… はまの省蔵さん
拙文の日 橘 千文さん
子育て終了した父親… エルク2005さん
英語の学び方いろいろ ビジネス英語講師 戸田博之さん
石田卓馬オフィシャ… 石田卓馬さん
マッキーの部屋 マッキー4603さん

Headline News


© Rakuten Group, Inc.