アレ、ときどき啓人 そらそうよ おーん

2011/05/16(月)08:05

信長は焼き、光秀は助け、家康の兄は眠る

お出かけ 滋賀(102)

伏見寺田屋の女将お登勢や、役立たず ボディガード山田藤吉の出身地であり 大河ドラマ龍馬伝 ゆかりの地として、昨年は脚光をあびた滋賀県の 大津市 しかし、天智天皇が造った近江大津宮以来の 歴史ある古都である大津は、やはり凄い! 今年のトンデモ大河 江 姫たちの戦国 ゆかりの地でもあるんです! 猿だらけ 400を超す末寺を有する天台真盛宗の総本山 西教寺 猿だから、豊臣秀吉ゆかりかと思いきや 明智光秀ゆかりの寺で 江の大好きな叔父上の織田信長により 焼き討ちに遭った寺の復興を、光秀が 援助したらしい。 門は、光秀の坂本城から移築されたもので 本堂の近くには、大河の前半のキーマン光秀の 供養塔と、光秀の妻の墓があった。 この2人の娘が、大河ではミムラが演じてる 細川ガラシャで 端折りすぎの大河やけど、キャスティングから考えても あの壮絶な最期は、中盤の見せ場の1つになる事が予想される。 お地蔵さんが、そろばんを持っていますけど がめついお寺では決してなく、境内散策は 無料です! 江の義父となる徳川家康の家臣で、妹の 清雲院は徳川家康の側室である長崎奉行の 長谷川藤広は、大津そろばんの祖らしく 彼の墓があるので、そろばん地蔵を 作ったみたいです。 因みに、現在のそろばん生産高8割を占める 播州そろばんは 秀吉が三木城を落城させ、人々が大津に避難した際 大津そろばんの技術を持ち帰ったものだそうです。 このページのトラックバックURL: http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/530827/26483764 虎団Jr. 虎ックバック専用機に 承認後に反映されます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る