66554377 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

FINLANDIA

FINLANDIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月

Freepage List

2021年07月29日
XML
カテゴリ:陽明学
 
 一 心友問う。《孔子の曰〔のたまわ〕く、其の身正しければ、令せざれども行わる。
其の身正しからざれば、令すといえども従わず。》
(孔子曰、其身正、不令而行。其身不正、雖令不従。)*
又〔また〕李康子が政〔まつりごと〕を問うて対〔こたえ〕て云〔のたまわ〕く、
政は正也。子〔し〕師〔ひきい〕るに正を以てせば、
孰〔いづ〕れかあえて正しからざらんと。
又の給わく、子が不欲ならばこれを賞すというともぬすまじと。
しかるに、後世は上〔かみ〕正しけれども下〔しも〕正しからざる者あり、
上〔かみ〕不欲なれ共〔ども〕士は欲あり、
下々は盗をすることやまざる者あるは、何ぞや。
 
 云う。徒善〔とぜん〕は政〔まつりごと〕をするに足らずというもの也。
悪なれ共〔ども〕、君の手に権威ある時は下したがうもの也。
善なれども、君に権柄〔けんぺい〕威厳なき時は下したがわず。
後世、君たる人、其の身正しく不欲なれども威なきは柔善なり。
しかのみならず、政をするの道をしらず。
この故に、正しく不欲なるは善なれども、
其の化、士にうつらず、其の沢、民に及ばず。
これ、気質の美にして、道徳より出〔い〕でたるものならざれば也。
道徳に得たるものは、善にして威あり。又善をほどこすの道をしれり。
故に、其の徳儀、士大夫にうつり、其の徳化、民庶に及ぶものなり。
故に孔子〔こうし〕曰〔のたまわ〕く、
君子の徳は風也。小人の徳は草也。草に風をくわうれば必ず偃〔ふ〕すと。
故に君子の治世は殺を用いず。
君〔きみ〕、威なければ殺すといえどもしたがわず、おそれざるもの也。
其の上、君に威なき時は必ず下に威あり。
下として上の威をうばう者は、必ず不善なり。
不善なれ共〔ども〕威ある所にしがたうものなり。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年11月19日 03時34分09秒



© Rakuten Group, Inc.