616641 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

丸山敦子のお買い物ブログ

丸山敦子のお買い物ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

原村・猫の事務所

原村・猫の事務所

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2009年03月28日
XML
カテゴリ:雑貨が好き♪
 何はともあれ、ホースといえばこの文章です。ホース文学史上に残る名文中の名文です!もしご存知でしたらごめんなさい。でも、もしまだご存知なかったら・・・どうぞご賞味あれ!

ここから引用↓

ところで、使ってみればすぐわかるが、ホースというやつは、人間が手なずけるまでは非常に陰険な動物で、うっかりできない。かがむ。はねあがる。からだの下に大きな水たまりをこしらえる。しかも、そうやって自分でこしらえたぬかるみの中へもぐるのが、なんともうれしくってたまらない。それから、水をまこうとする人間にとびかかって、ぐるぐる足に巻きつく。しかたがないから踏みつける。ところが、そうするとこんどは、はむかって人間の腰だの、首だのにからみつく。襲撃をくったほうでは、ニシキヘビと格闘でもするような大立ち回りを演ずる。(これで約半分、まだ続きます。)

ホースというやつは、いちばん思いがけない、真ん中へんのどこかに穴をあけたがる、へんな癖をもっている。すると足もとには海蛇がとぐろを巻き、人間は吹き上げる噴水の真っただ中で水の神様になる。これは圧倒的な光景だ。


↑ここまで引用

「園芸家12カ月」(カレル・チャペック著 小松太郎訳 中公文庫刊 520円)より



という具合で、ホースは何年かに1度、取り替えなくてはならないアイテムです。我が家のホースも、水やりの度に、私を水の神様に変身させてくれるようになってまいりましたので、今年はホースを取り替えようと思い、大々的に検索いたしました。

では、ホースに求められる必須条件とは何でしょう?
1、丈夫なこと
2、ジョーブなこと
3、じょうぶなこと
4、取り回しが楽なこと
5、ねじれに強いこと
6、耐圧性があること・・・10m以上の場合は必須条件です。
7、収納がイージーなこと・・・収納は個々の庭事情により3タイプあります。ホースリール、壁掛け式、そして箱に収納する、の3つです。
8、ケバい色でないこと・・・花より目立つ色ですと、花でなくホースが咲いている状態に・・・。「まあ、ハデなホース」とは、ガーデナーにとって決して言われたくない言葉の一つではないでしょうか。
9、寒冷地であれば耐寒性があること。

もしチャペックが、今の時代に生きていたら、他の事は兎も角、ホースに関する限り絶賛を惜しまなかった事でしょう。感激のあまり「ホース12カ月」なんていう本を上梓してしまうかもしれません。カレル・チャペック氏に使わせてあげたかったですね、今のホース。

ホースリール派にはこちら。
英国風デザインが人気のホースリールです。


シンプルで実用的なホースリール。形もきれいです。


ホースホルダー派にはこちら
丈夫なタイヤ補強糸を用いた二重構造の耐圧ホースです。
日之出化成さん、もう少し渋いバージョン出して下さい!!


アイアン製ホースホールダーです。他にも色々な種類があります。


こちらはスタンド式のアイアン製ホースホールダーです。いっそ見せてしまうという考え方ですね。


ガーデニング用品も、昔に較べると随分充実してきましたね。昔日の巻があります。
以上、オババモード(?)の丸山がおおくりいたしました。

Enjoy your garden!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月05日 16時36分59秒
[雑貨が好き♪] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.