161163 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふかふかバスケット

ふかふかバスケット

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

カイン技師

カイン技師

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カテゴリ

2011年02月09日
XML
カテゴリ:ロボット
先週まで出張でした。
ロボットの製作ができなくて悲しいです。
今週は代休とってますが、来週からまた出張だったりw

金曜に開催されるわんだほーは見学に行きたいな。
天候しだいだけど。


なかなかロボットの製作の時間が取れないのですが
夏のわんだほー後にコツコツ作っていたのが
形になったので、今回のネタにしようと思います。

●ファイナルギアで駆動!

以前、ほりさんのコメントで
 >サーボホーンにギアをつけるとどうしても幅が膨らむので
 >サーボのファイナルギアを使って、関節にもギアをつけて
 >関節ギアの軸受けをサーボ側に保持させると、細くならないかなぁと思いました。
というのがあって
これはできそうだなぁと思って、ちょっと検討していました。
もしかしたら違うかも知れないけど、多分こういう方式かな?


今現在のミルフィは、こんな風になっています。
みるふぃ_服なし01


少しずつ良くなってきていると思うのですが
まだまだ、検討の余地があります。
個人的に一番注目しているのが膝で
ココを細くできると見栄えが良くなりそうです。

膝を細くするために
「ファイナルギアで駆動!」を踏まえて設計してみました。

みるふぃ_膝01


作った部品は少なめです。
サーボはKRS2552HV。
KRS2552HVをKRS4000番系のファイナルギヤのモジュールが一緒だったので
膝関節にはKRS4000番系のファイナルギヤを使いました。

みるふぃ_膝02


構造は単純で、
KRS2552HVのファイナルギヤからKRS4000番系のファイナルギヤに
伝達する方式です。
KRS4000番系のファイナルギヤに直接アームをつけて
サーボホーンを省いています。
重量的にお得なのか?は分かりません。
細くなれば良いのです。

今回はケースの加工が必要でした。
削ったり、イリサート入れたりと。

みるふぃ_膝03


こんな風になりました。
アームの形を変えれば、股間接にも使えそう。
これは、結構良いかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月10日 01時28分46秒
コメント(5) | コメントを書く
[ロボット] カテゴリの最新記事


コメント新着

カイン技師@ Re:うちもお迎えしました(04/17) 私は、先日開けたばかりでしたが 飾る場…
人形つかい@ うちもお迎えしました 1ヶ月以上箱入りのままですが…(汗
カイン技師@ Re:これこれ!(02/09) お久しぶりです。 ほりさん。 結婚の準…
ほり@ これこれ! この細さですよ。 さすがです。 お久し…
カイン技師@ 思っていたよりも 同じこと考えている人多いんですね。 サ…

© Rakuten Group, Inc.