016272 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

栄養学 ~管理栄養士への試験勉強日記

栄養学 ~管理栄養士への試験勉強日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しろみけ

しろみけ

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/-bp9ot3/ ち○…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/hb8qi44/ …

Freepage List

Headline News

2005/11/17
XML

ビタミンAは、体の発育、上皮・器官・臓器細胞の成長分化などに関与します。そのため、妊婦や乳幼児にとっては、特に必要なビタミンで、その欠乏症のより、胎児に発育以上が生じます。また、視機能にも関与する物質であるので、欠乏すると暗順応が低下します。

また、最近では免疫防御系に作用し、麻疹・呼吸器系感染症・HIV感染率を低下する作用も見出され、注目されています。

ビタミンAは、脂質とともに腸管から吸収された後、体内ではビタミンAと特異的に結合するタンパク質RBPと結合して、血中に運搬され、体内の標的臓器に到達します。



レチノイドとは、ビタミンA(レチノール)とその類縁化合物の総称で、多くの種類が存在します。

天然のカロテノイドには体内でレチノールに変化してビタミンA効力をもつものがあり、これをプロビタミンAといいます。代表的なものに、βーカロテンがあります。
βーカロテンは、ビタミンAの前駆体(プロビタミンA)であり、摂取されたβーカロテンは必要に応じてビタミンAに変換するため、一般に多く取りすぎても血中ビタミンA濃度を増加させません。しかも、そのβーカロテンの吸収は食物中の脂肪量や調理方法によって10~60%と大きく異なります。


ビタミンAは、動物性食品では主にレチノールとして、植物性食品中では、種種のカロテノイド、主としてβーカロテンとして存在します。


所要量は、成人;男600μgRE(2000IU)、女540μgRE(1800IU)です。(ビタミンAの所要量等は、レチノール当量にして換算します)

ビタミンAには急性中毒症と慢性中毒症があるため、許容上限摂取量が決められていて、成人では1500μgRE(5000IU)です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/17 05:27:56 PM
コメント(3) | コメントを書く
[ビタミン・ミネラル] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.