050136 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.05.20
XML
カテゴリ:DIY
前に作ったソーラーファン付きのフードドライヤーで乾燥パセリを作り温湿度プロファイルを確認しました。
フードドライヤー、ソーラーファン付きの作製
フードドライヤーの作り方は前のブログを参照してください。



パセリは庭から調達しました。
二年草の二年目でトウが立ってきました。



重さは、だいたい40g。洗って使いました。



今回の乾燥パセリ作製の温湿度プロファイルです。



パセリ投入後に湿度が一気に上がり、その後ファンを回して乾燥されていくのがわかります。
湿度のMAXは77%で、温度のMAXは55℃くらいでした。

温湿度計は、goveeで、ブルートゥースでデータを取りました。



パセリ乾燥の様子を説明します。

11:27頃。パセリ投入。

11:30頃。
パセリは、あまり水切りをしないでフードドライヤーに入れたのですごい結露が発生しました。ソーラーファンはまだ回していません。



11:35頃、ソーラーファンを回して、窓枠の下の方の隙間を開けました。
グラフでは、この時刻以降一気に湿度が下がっています。



12:07頃
パセリは、しんなりしてきました。



15:00頃まで、ほったらかしにしてしまいました。
色が変わって、乾燥させすぎたかもしれません。



乾燥した後は5gくらいになっていました。
砕いて、ザルでふるった乾燥パセリです。



goveeのデータにはVPDもついていました。


VPDは飽差というもので、飽和水蒸気圧とその時の水蒸気圧の差となります。値が大きいほど乾燥しやすいことになります。
VPDのMAXが14:06なので、この頃取り出せばよかったかもしれません。

フードドライヤーは、ドライトマトを作ってみたくて作ったので、これから条件出しをしていきたいと思います。
フードドライヤーの内部を黒く塗装するなどもしてみたいと思っています。

動画も作りました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.20 11:34:44
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.