408624 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

学校通信DX

学校通信DX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Category

Freepage List

Jul 21, 2007
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

教員採用試験が7月終盤から始まる自治体は多いと思います。

団塊世代の大量退職を受けて、昨年度あたりからは採用者数が増えてきているようです。

今の40代前半から30代の教師は採用氷河期時代が続いており、厳しい競争に耐えて浪人・講師を続けながら採用されている方が多いと思います。だからといって、この年代の人が極めて優秀だというわけでもないです(笑)。どんなに採用が厳しくても、コネで通る人間はいたようですし、元々まともな人でも、いつの間にか勘違いをして妙な方向へ行ってしまうのがこの学校という職場の悲しいところです。

・・・そのへんのことはまたおいおい書くとして、昨今の新人。かなり競争率が低下したこともあって「どーして、こんな人が??」という人も教師になり始めています。

採用は数年前ほど厳しくなくても、現場は数年前に比べると数段厳しくなっています。

新しく採用された中に、現在の現場で通用しそうにない方は、5人に1人ぐらいは存在しそうです(昔なら、通用したかもしれません。今は、本当に苦しい職場なのです)。例えば、18クラス数規模の学校に「教師になりたてで20代前半の若手」が、4人いて、その中の3人は優秀だったとしても、1人がダメダメだった場合に、毎年1学級が不安定な状態になります。不安定な状態とは、学力不振が多いとか、生徒指導上の問題を多く含むとか、親の信頼を失う、とかです。これを3年続けられると、延べ3クラス分の不安定が生まれるわけで、学校全体に影響します。

これは、痛い。

不安定要因は、何も若い世代だけにいるわけではなく、前述した中堅世代、熟年世代にもいるわけです。そうなると、学校全体がどんどん不安定に陥ってきます。学級崩壊とまではいかなくても、なんとなく1年間辻褄を合わせただけで、ふたを開ければ学力全然ついていない、いじめ的人間関係が出来上がっている、親は爆発寸前・・・そんな学級は少なくありません。

これは、苦しい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 28, 2007 12:48:15 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


こんにちは   ユウ さん
私の学校では、あまり新卒が入ってこないのでなんともいえないのですが、逆に期限付で来ている人の中に、「なんでこの人が採用試験に合格しないの?」っていうくらいしっかりした人がいたりします。
採用する側に見る目がないなぁと、思う今日この頃です。
http://anb13524.cocolog-nifty.com/blog/ (Jul 21, 2007 12:38:16 PM)

ふむふむ   せきちゃん さん
複雑ですね!
若返ることはいいことだと感じていましたが,こんなに一気に若返ると現場は大変です。さらに仕事の量が増えました……。
中堅,ベテランの奮闘がさらに必要ですね。
でも,免許更新しないといけないから,忙しくなるのかなぁ。 (Jul 21, 2007 05:08:47 PM)

Re:こんにちは(07/21)   redu06 さん
ユウさん、コメントありがとうございます。

>私の学校では、あまり新卒が入ってこない

確かに、あまり転勤しないベテランが多い学校と、若い人が多くて、異動が多い学校で差がありますね。

>逆に期限付で来ている人の中に、「なんでこの人が採用試験に合格しないの?」っていうくらいしっかりした人がいたりします。
>採用する側に見る目がないなぁと、思う今日この頃です。

そうですね。年齢的な問題も絡めて、採用については、考え直して欲しいです。 (Jul 21, 2007 10:58:33 PM)

Re:ふむふむ(07/21)   redu06 さん
せきちゃんさん、コメントありがとうございます。

>複雑ですね!
>若返ることはいいことだと感じていましたが,こんなに一気に若返ると現場は大変です。

私も、昔、自分たち中堅の数が少なかった頃はもっと若い人が必要だ、若返りがいいことだと単純にいい事だと考えていました。今の若返りは、あまりにも急激過ぎます。

>さらに仕事の量が増えました……。
>中堅,ベテランの奮闘がさらに必要ですね。

中堅の私たちは、数が少ないにもかかわらず、仕事が回ってきます。層が厚い熟年さんにもっとがんばって欲しいです。 (Jul 21, 2007 11:01:33 PM)

Re:若い教師 教員採用試験(07/21)   トウサン さん
>4人いて、その中の3人は優秀だったとしても、1人がダメダメだった場合に、毎年1学級が不安定な状態になります。不安定な状態とは、学力不振が多いとか、生徒指導上の問題を多く含むとか、親の信頼を失う、とかです。これを3年続けられると、延べ3クラス分の不安定が生まれるわけで、学校全体に影響します。

こう客観的に語られると。
学級崩壊がなぜ頻繁に起こるのか理解できます。
やはり新人は新人扱いのインターン期間が必要なようですね。 (Jul 21, 2007 11:13:03 PM)

Re[1]:若い教師 教員採用試験(07/21)   redu06 さん
トウサンさん、コメントありがとうございます。

>学級崩壊がなぜ頻繁に起こるのか理解できます。
>やはり新人は新人扱いのインターン期間が必要なようですね。

学級崩壊については、新人さんだけがダメなわけではないです。中堅にも熟年にも、ダメダメ教師がいるわけです。この人たちが一年という長い期間、担任という「密室労働」をし続けると、どうしても、負の要素が子供たちの中に溜まってきます。溜まった負の要素がある時期、堤防が崩れるかのごとく噴出してくるのです。

学級崩壊への対処は、組織として子供や親に向ける対処と、組織として担任に向ける対処の両方が必要だと思いますが、今のところ両方ともできていない現場が多いように思います。 (Jul 21, 2007 11:26:42 PM)

新任だけを責められませんよ   七星 来人 さん
最近、新任が何人か来ていますが、すぐに辞職した新任がちらほらいます。調べてみると「新任なのに放置」という姿が見えてきます。
新任を一人前に育てるには、新任研という公的なものだけでなく、日々の活動を細かくフォローしてもらう現場の力が不可欠だと思います。
けれども、「隣は何をやっているのか知らない。口を出すのはおかしい」という流れから、職場の人間関係が希薄になり新任が公的な新任研だけで一人前にならなくてはいけなくなっています。
逆に言うと現場が新任をフォローするようになっていません。『新任指導教諭』がいますが、うちの管内では、新任が研修でいないときや、3時まで校内にいるという体勢が多いです。もちろん3時までいても新任は授業をしているので、授業を見ることはできても、話し合う場面は無理です。(3時以降学校に残ると事務方から「時間外労働を強制している」とクレームがつきます)
かくして、現場で新任は一人で乗り越えることになります。私の周りでは、特別支援の必要だと言われている子ばかりを集めたクラスを担任させられ(主任の意向)放置され、「あいつは無能だ」と周りにも保護者にもアピールされて辞職した事例があります。
教師を育てるのは、子どもの場合とある意味共通していて、まずは「人的補助」が必要だと思います。
それが、負のスパイラルから脱却し、人を育てる流れになると思うのです。 (Jul 22, 2007 10:30:38 PM)

Re:新任だけを責められませんよ(07/21)   redu06 さん
七星 来人さん、コメントありがとうございます。

>最近、新任が何人か来ていますが、すぐに辞職した新任がちらほらいます。調べてみると「新任なのに放置」という姿が見えてきます。

これは、昔からそうですね。私も信じられないくらい放置されてきました。放置される割には、難しいクラスを押し付けられる。
ただ、私の時代と違うところは、昨今の現場の事情があまりにも悪化しているところです。特に、親のクレームへの対処は、若い教師にはたいへんだと思います。親は若い教師を育てようとするどころか、若いだけで、「大人げなく」見下してきます。
このへんは、本当に気の毒です。

>けれども、「隣は何をやっているのか知らない。口を出すのはおかしい」という流れから、職場の人間関係が希薄になり新任が公的な新任研だけで一人前にならなくてはいけなくなっています。

このあたりは、過去ログになりますが、
http://plaza.rakuten.co.jp/gakkodx/diary/200612170000/
前後の、「教員研修シリーズ」に書いていますので、よろしければお読みください。
若手教員だけではなく、中堅・熟年を含めて全体の研修があまりにもお粗末だと思います。 (Jul 23, 2007 12:38:16 AM)

ついに教員採用試験で死者が出てしまいました   貞ちゃん6162 さん
どうも、事件のあった学校では、体育館にいた受審者に対して、心停止した人がいることが伝えられ、一時中断になったものの、 水泳実技は再開されたようですね。
中断になった時は体育館のプール側の扉は閉められ、でも 体育館の外には出ないようにして熱中症にならないように気をつけてください、との指示があったそうですが全く信じられない運営です。
また、亡くなられた方には2人のお子さんがいたそうです。あの独特の緊張感の中、信じられないような運営がなされていた採用試験での事故…というよりも人災事件。 到底自己責任で済ますことは許されないと思います。
私達「埼玉県臨時教職員制度の改善をすすめる会」は埼玉県に改善を求める要望書 を提出しました。http://plaza.rakuten.co.jp/susumeru3/  ← ぜひご覧ください!
(Aug 10, 2007 08:58:31 AM)

Re:ついに教員採用試験で死者が出てしまいました(07/21)   redu06 さん
貞ちゃん6162さん、コメント・トラックバックありがとうございます。

>あの独特の緊張感の中、信じられないような運営がなされていた採用試験での事故…というよりも人災事件。 到底自己責任で済ますことは許されないと思います。

そちらのブログで書かれているように、教員採用試験には、疑問に思ってしまう面がたくさんありますね。改善が望まれるのですが、では、誰がどう変えていくのか、はっきり見えません。ひと昔前はコネがまかり通っており、縁故者の採用が問題になっていました。

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 (Aug 11, 2007 10:03:45 PM)

Calendar

Favorite Blog

あげ点 2024.06.07(… New! 森3087さん

もっと素直に自分ら… ともふみ8222さん
21世紀の教育をめ… 菊池 省三さん
楽楽まったり hiroty3さん
~たれゆくままに~ あお0831さん

Headline News

Archives

・Jun , 2024
・May , 2024
・Apr , 2024
・Mar , 2024
・Feb , 2024

© Rakuten Group, Inc.