408626 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

学校通信DX

学校通信DX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Category

Freepage List

Apr 30, 2011
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

勝間さん、断る力を出せばよかったのに。


この放送の後、原発はさらに事態が悪化し、勝間和代に対してかなりの批判が出たんだと思います。勝間和代は意見を変えます。あるブログ↓では、「勝間和代女史が寝返った件」と書いています。

http://news.livedoor.com/article/detail/5494713/

日本を代表するオピニオンリーダーがこんな調子です。

普通に考えて、東京や大阪の近くに作れないほど危ないものを、利権がらみで大量の金をかけて宣伝するような代物が、まともなわけないだろうに。

推進した議員、学者、広告塔になったタレント。自民党のエネルギー政策の中心だったのだから、自民党議員はもっと責任を感じてほしいです。民主党の中の旧自民系議員や政権に着いてから推進を言い出した人たちも。国を挙げて他国にまで原発を売り込みに行ったりもしていました。

やっとテレビをはじめとするマスコミも、原発反対の論調を流し始めました。誰かのせいにして思考停止をせずに、本当の悪が何なのかを、詰めていってほしいです。

資源に貧しい日本が今まで何とかやってこれたのは、情報力(=教育力あるいは、=技術力)があったからだと思います。でも情報力はそれをキープする力がないと、情報や人(頭脳)が流出してしまえば簡単に他国に追いつかれてしまいます。すでに、情報は外国にもっていかれてしまって、そのことが日本の財政事情を苦しくしていると思います。(例:素晴らしい教育力は外国に真似られ、日本自体は教育力が衰退)

中長期的に見て、財政が行き詰まりとエネルギー政策の行き詰まりが同時進行すると相乗効果で負の方向に経済が進み、低迷→破綻への道を歩んでしまうのではないかと思っています。3年前のガソリン代の値上げのときに、あれだけ打撃を受けたのだから、エネルギーを買う財力さえ怪しくなってきた折には、たいへんなことになりそうです。

「エネルギー問題が絡んだ経済破綻」を想定外とか言っておらずに、危急の課題として取り組んでいかないといけないと思います。原発推進派の温暖化プロパガンダに気を取られ過ぎず、寒い冬に石油も手に入らずに凍える状況(日本のご先祖さんの姿)も、想像するべきでしょう。

今、かろうじて体力があるうちにエネルギーに関する課題を何とか好転させるように、ちゃんと政策を考えていかないと。原発問題をどうするのか、火力エネルギーと新規エネルギー参入をどうするのか。国運を左右する大切な決断ではないかと思います。

次期選挙は、原発推進か、脱原発かを争点のひとつにすべきだと思います。

メタンハイドレートというエネルギーが日本近海に眠っているそうです↓。こういうのを、国を挙げて検討・バックアップしていく必要があるのでは?


どこまで有望なのかは私にはわからないですが、小規模地域で様々な新規エネルギーを試し、成功事例をどうやって共有し、政策上で支援していくかを進めなくてはならないでしょう。太陽光発電や風力発電が経済ベースで本当にどの程度の期待ができるのかが一般人には全然分からないまま、原発がエコで経済的と宣伝するのは、情報操作と言っても過言ではないと思います。

原発一基を製作・設置・運転・廃棄する過程でどれだけのコストがかかり、それが最新のメガソーラーや風力に比べてどれぐらいの比率であるのか、そんなことさえ分かっている人は少ないと思います。自然エネルギーに期待できないなら、できないで、次々と考えなければならないことはある筈です。

今回の原発事故でやっと発電と送電の分離の問題(既得権者と電力会社の独占=新規エネルギーつぶし)が表面化し始めました。このさい、とことん、はっきりして欲しいです。


 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 1, 2011 03:29:51 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


お久しぶりです。   *namiママ* さん
まともな発言がつぶされる組織。
そんな組織ニッポンなんだから、もう終わったなと
私の中では思ってます。
戦時中の間違った情報が(例えば敗戦色を匂わせなかった)
国民を動かしていたあの感じに似ているから
本当に今は非常事態なんだと思います。

それなのに政治家は思考停止。
(させられてるのか?とも思う。組織の中にいるから)
総理大臣かわれっていってる場合じゃないんだけど
この期に及んで論点をあえてずらしてるわけだから
(マスコミも)もう日本は終わりに近いです。

私も福島の教員だったら…学校にくるなっていえるかな?
組織の一員としてはたぶんいえない。
でも、たぶん…いうと思う。私として。

自分の置かれている立場で思考停止しないこと。
考える材料はこのネット社会だからこそちゃんと転がっています。

国民が考えて行動することにしか
活路は見いだせないとも思います。
…でも、手遅れかな。
珍しく希望が見いだせません。
今の自分の生活を悔いがないように丁寧に重ねていきます。



(May 1, 2011 11:23:05 AM)

Re:原子力発電所と思考停止とエネルギー(04/30)   しぇるぽ911 さん
動画は見てませんが勝間さん・・・苦手なタイプです(笑)

メタンハイドレート・・・深海から採掘した有限の資源では、結局化石燃料と同じでサスティナビリティ(永続性)の観点からは望ましい選択肢だとは思えないような気もします。

地熱や太陽熱など、ほぼ無限のエネルギーが身近にあるので、先ずはそれらの開発からでしょうかねぇ?

想定外・・・が、万に一つ、億に一つの確立で起こったとしても、危険が無いことが次世代エネルギーに求められる条件だと思います。原発は論外でしょうね。

30%節電できれば、全体としては原発要らずになります。首都圏はそうは行かないでしょうけれど・・・ (May 1, 2011 11:34:04 AM)

Re:お久しぶりです。(04/30)   redu06 さん
*namiママ*さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。

>まともな発言がつぶされる組織。

そうですね。戦時中と同じ体質を引きずっていると思います。

>この期に及んで論点をあえてずらしてるわけだから
>(マスコミも)もう日本は終わりに近いです。

よっぽど強い、あるいはどうにもならない圧力があるのだと思います。そこに風穴をあける人がもう少し出てきてもいいと思います。

>私も福島の教員だったら…学校にくるなっていえるかな?
>組織の一員としてはたぶんいえない。

あまりにも情報がブラックボックスの中に隠されていて下々の者には分からないですね。

>珍しく希望が見いだせません。

確かに、分厚い壁を感じますね。 (May 1, 2011 03:33:41 PM)

Re[1]:原子力発電所と思考停止とエネルギー(04/30)   redu06 さん
しぇるぽ911さん、コメントありがとうございます。

お教えいただいた楽天で動画を貼りつける技術を活用させていただきました。

>動画は見てませんが勝間さん・・・苦手なタイプです(笑)

こういうタイプの人間の集合体がずるずると状況を悪い方に引きずってきたのだと思います。

>メタンハイドレート・・・深海から採掘した有限の資源では、結局化石燃料と同じでサスティナビリティ(永続性)の観点からは望ましい選択肢だとは思えないような気もします。

100年分ぐらいあるのではないかという話も聞きました。うまくいけば、中継ぎになるかもしれません。

>地熱や太陽熱など、ほぼ無限のエネルギーが身近にあるので、先ずはそれらの開発からでしょうかねぇ?

そうですね。総合的に考えて、つないでいく必要があるでしょうね。ガスや石炭も、中継ぎになると思います。CO2は海中にでも噴射して、海藻を育てるとかも考えられているみたいです。
http://pc3.ds-seibido-unet.ocn.ne.jp/kankyo/archives/2008/11/co2_36.html

>30%節電できれば、全体としては原発要らずになります。首都圏はそうは行かないでしょうけれど・・・

30%節電の可能性を、だれかちゃんと総合的に解説してほしいですね。学者は何をしてるんだ??
(May 1, 2011 03:40:25 PM)

Re:原子力発電所と思考停止とエネルギー(04/30)   トウサン さん
大きな一つの発電所で多くの電力需要を満たすより、小さな発電所で少しの電力を満たすそんな規制緩和も重要な方法です。

地熱た太陽光・太陽熱などの発電は大きなものは期待できないように思いますから。

CO2の削減のための原子力は間違いでしょう。
関西電力は48%が原子力のようです。我々もいかに消費を減らすか意識しなければなりません。 (May 1, 2011 07:43:54 PM)

Re[1]:原子力発電所と思考停止とエネルギー(04/30)   redu06 さん
トウサンさん、コメントありがとうございます。

>大きな一つの発電所で多くの電力需要を満たすより、小さな発電所で少しの電力を満たすそんな規制緩和も重要な方法です。

ちょっとした企業であれば、そこそこの発電ができるでしょうから、そういう規制緩和をしたらその周りの住民がそこから電気を買う事ができますよね。

>地熱た太陽光・太陽熱などの発電は大きなものは期待できないように思いますから。

送電時の減衰がない分、ローカルでやるのがいいのではないかなと思います。ただ、個人宅でやるには設備負担が大きいので、道路や高速、線路に屋根や囲いをつけてある程度の規模でやるのがいいのではないかと思います。防音やクールダウンにもなるだろうし。

そういった場合のお金の回し方を、中規模の社会実験でデータを撮っていけばいいのにと思います。 (May 1, 2011 10:38:49 PM)

アクセス記録ソフト   無料 さん
無料 楽天 アクセス記録ソフト!

http://hotfile.com/dl/117012520/213679d/rakutensoft.zip.html


(May 27, 2011 02:32:04 AM)

Calendar

Favorite Blog

あげ点 2024.06.07(… New! 森3087さん

もっと素直に自分ら… ともふみ8222さん
21世紀の教育をめ… 菊池 省三さん
楽楽まったり hiroty3さん
~たれゆくままに~ あお0831さん

Headline News

Archives

・Jun , 2024
・May , 2024
・Apr , 2024
・Mar , 2024
・Feb , 2024

© Rakuten Group, Inc.