981733 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

酔眼教師の乱雑日記

饅頭の語源


饅頭の語源

三国志で有名な諸葛孔明、凱旋の途中濾水にさしかかると暗雲に覆われ風波荒れ狂って渡ることができない。土地の人はこの河には鬼神が住み49人の頭をはねて供物祭祀を行なわねば静まらぬという。孔明は炊事夫を呼び小麦粉に山羊の肉を入れ人間の頭の大きさにして目や鼻を描かせた。この人頭大のものを饅頭と名付けて祭り河に投げ込むと、雲と霧は晴れ風波は止んで渡ることが出来たという。英雄相まみえる戦国の大ロマンを背景に饅頭は生まれたというのです。饅頭の語源、起源には別の説もありますが、日本に伝わったのは1349年とされています。林浄因という人が饅頭を始めたということです。
Azukiこぼれ話より引用

日本での「饅頭」の起源
我が国のまんじゅうの起源は、南北朝時代の初期(1340-46)京都建仁寺の三十五世徳見龍山禅師が林和靖の末裔林浄因という者をつれて元から帰国しました。この人が帰化し 奈良に住み妻をとって饅頭屋を開き初めて奈良万寿を作りました。もともと中国の饅頭はその中に 羊や豚の肉を餡として包んだものですが、日本の饅頭は豆腐の餡で作り始めたそうです。これは日 本人の嗜好にあったので広く親しまれました。狂言に「饅頭食い」というのがありますが


洛中に住まいし者でござる。それがし饅頭を商売仕る。


とうたっています。そのころ饅頭を立ち売りしていたので、そのところが御所の西の「立売」という地名になったといわれています。 紹伴は時の将軍足利義政に饅頭を献上したところ非常に称賛され「日本第一饅頭所」の看板を賜ったとされています。このことがあってから「饅頭」の名が全国に知られるようになり饅頭屋ができるようになりました。室町時代の菜饅頭という野菜餡の餡饅頭は人気が悪くいつか滅びて、砂糖が あまり用いられなかった時代は甘茶を用いた餡を使っていました。大阪の饅頭屋は店先に木馬を出した。これは「あらうま」=「あらうまい」の意味である。また、「饅頭のすさい」といって大根 ・蓮根などの酢の物を添えて出す習慣がありましたがこれも廃れました。江戸時代饅頭が出ると食べ残りのを紙に包んで持って帰りましたがこれを「料紙を引く」と言いました。江戸では饅頭を紙に包みましたが京阪地方では竹の皮に包んでいました。文政(1818-31)のころの書には法事のとき白強飯をやめて饅頭を配るというのが記されていますが、このころから法事に饅頭が使われ始めたと思われます。日本では饅頭を万頭・蛮頭とも言いました。中国の饅頭の起源には饅は小麦餅の類をいい頭は最初いとう意味があります。従って饅頭は宴会の最初にでる小麦餅を意味していました。宴会の最初にでる料理が主役であった中国ですから饅頭は重要なたべものであったと推測できます。現在中国では饅頭は料理の最後に出るようになっています。我が国の変わった呼び方 としては、北海道・福岡・長崎などでうるち米で作った餡入り饅頭を「ケイラン」と呼んでいます 。(たべもの語源辞典より)




© Rakuten Group, Inc.