846803 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

木っ端ちゃっぴー

木っ端ちゃっぴー

Free Space

since:2004.09.01
(移転前:2003.08.01)
Top ver.8.1(120901)
autor:koppachappy
---------------------
・アクセス
総平均:172.81
過去最高:1,094(051024)
---------------------
・その他
・携帯にURLを送る
・RSSフィード
2013.02.26
XML
カテゴリ:今日の出来事

先日のiTunesバージョンダウンでは、
あれのおかげでiTunesの挙動は少し軽くなったものの、
それと引き替えに少なからずiTunesマイライブラリで混乱が起きてしまい、
少し後悔することにもなってしまいました。

音楽ライブラリで最も大きかった変化は手動の書き換えが不可能な「追加日」の上書き。
元々、iTunes導入以前の音楽は不正確だったし、
それによって追加日に依存するプレイリストのために、追加日別にプレイリストを作り、
手動で分類するという手法を使っていたわけなのですが、
そこで第二の不具合である、スマートプレイリストで
条件にプレイリストを指定した場合に参照先が消失してしまう、という現象のおかげで
追加日を条件にしたスマートプレイリストの条件指定を
全部手動で作り直すという作業をする羽目になってしまったと。

ただ、実は参照先は一見して消えているものの、
スマートプレイリスト内の曲目はバージョンダウン前と同じで正常だったんですよね。
だから、機能的には放置していても変わらなかったのですが、
放置状態だとエラーマークが表示されるし、やっぱり見栄えが悪いからということで
全部参照先を直す作業を昨日と一昨日でやっていました。
ついでに全く使っていないプレイリストをいくつか削除したりもしました。
これ自体はもう済んだ事なのでいいのですが、
今後もこうなる可能性のことを考えると、この作業は二度としたくないなと。
もとより、同期やリストアの失敗でプレイリストが消失する可能性もあるらしい、
などという噂もあるし、実際に部分的にプレイリストが消えた経験もかつてはあり、
やっぱりプレイリストに完全に依存する今のスタイルは
ちょっと危険なのかなとも思いました。

そこで、従来の追加日をプレイリストで管理する方法に代わって、
今度はID3v2の「コメント」欄に追加日など音楽を入れたらずっと変わらない情報を
曲名やアーティスト名と一緒に音楽ファイル自体に埋め込む方法を取ることにしました。
これさえ作っておけば、あとはスマートプレイリストを作る時も
コメントに何月何日を含む、という条件さえ指定しておけば事足りるし、
これならプレイリストがプレイリストを参照するという状況も避けられるし、
前よりは不測の事態に対処しやすいんじゃないかなと。

ただ問題は言うまでもなくデータの書き込み作業です。
現在自分のライブラリには6,888曲の音楽ファイルが入っていますが、
これを例えばファイルごとにmp3infpで手打ちしていくとなると
おそらく二~三ヶ月はかかってしまうんじゃないかと思います。
実はまだ100曲も持っていなかった2004年頃、
このコメント欄にその曲が持つ雰囲気を一言で表した言葉を
逐一考えて書き込んでいく、などという黒歴史まがいのことをやっていましたが、
今やあの時の数十倍音楽を聴くようになったとはいっても、
あれをもう一度やろうとは思うはずもなく。

そこで、SuperTagEditor改(以下、STEP)というフリーソフトを使って
なんとか一括で編集できないものかと模索していたところ、
今度は別の壁にぶち当たってしまいました。
というのも、iTunesはサウンドチェックによる音量オプションの状態を
各音楽ファイルのコメント欄に16進数のコードで埋め込んでいるんだそうで。
これは通常、特殊な接頭辞が付いていてコメントとしては表示されないはずなのですが、
STEPはそれをただのコメントとして読み込んでしまうため、
コメント一覧のそこかしこにコードが表示されてしまうという事態に陥りました。

検索してみたら『mp3tag』など別の海外製フリーソフトでなら
そういう事態に陥らずコメント編集ができるらしいのですが、
何やらcsvファイルからのデータインポートが複雑らしく、
失敗が許されない状況下で試すのはちょっと心許ないということで
今のところSTEPで妥協して、このコードを上書きする方向で作業を進めています。
STEPならExcelのデータセルから直接コピペできますしね。

Excelでデータ編集さえできれば、今まで五年半近く蓄積してきた
音楽再生数統計のデータベースから持ってくるだけなので
これ自体はそれほど苦労はしないんじゃないかなと。
ただ、追加日だけならそれで解決なんですが、
この際だからレーベル名なんかも付け加えたいと思っていて、
それを実行するとなるとまだ丸一日くらいかかりそうな感じです。

まぁ、そんな作業を引っ越し準備で忙しいはずの今やるべきなのかと言われると
かなり疑問ではあるんですけどね。
今日はさすがにちょっとは荷造りも進みました。
まだまだ“おもちゃ箱をひっくり返してみた”状態ではありますが。
26日だからまだ月末は遠い……かと思いきや明後日がもう月末なんですよね。
土曜日午前の電車に乗って帰省するスケジュールをこのまま通すとなると、
残り準備期間は三日……。果たして終わるのか否か。
この問題の厄介なところは、結局また修了式前後でこっちに戻ってくることになるため
一応その時も最低五日ほどの猶予期間はあるんですよね。
退居日はまだ確定ではないですが、月末まで確保するとしたら
それこそ一週間半以上もの猶予期間が来月にもあるということになり、
甘く見れば今ここで特に何もやらなくてもなんとかなる状況ではあるんです。
で、そういう抜け道のせいで引っ越し準備のモチベが上がらないと……。

だからこそ、今はやりたい作業だけをしたくなるのかもしれません。
それで趣味系作業が捗っていればよかったのですが、
結局今日もそこまで手が伸びなかったのが今日の最大の反省点でしょうか。
まぁ、そうやって自責の念が膨張するのも良くないんでしょうけどね。

今日は22時半就寝07時起床で、去年春頃から続くカウンセリング室へ行き、
最後の相談ということで一時間話してきました。
相談というのか雑談というのか微妙な感じではありましたが。
これについて思った事はまた別のエントリーにして書けたらなと思います。
そんなこんなで、昨日よりは行動したと思う一日でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.26 20:59:53
コメント(0) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.