江田の住宅地でしっかりフランス料理ランチを @ル・ラモードール
閲覧総数 346
2008.05.05 コメント(8)
全11件 (11件中 1-10件目) チョコレート
カテゴリ:チョコレート
ショコラティエ パレ ド オール の三枝俊介シェフは、たくさんチョコレートを食べてもカロリーをとりすぎにならないようにと、砂糖や生クリーム、バターを使わない“体にいい”ボンボンショコラを次々と開発し、発表されています。
試食会にお伺いし、人気のショコラをあれこれと説明していただきました。 ![]() ショコラティエ パレ ド オール 『からだにおいしいショコラ』 写真は、ペルー産カカオで作られたショコラ ショコラティエ パレ ド オール 『からだにおいしいショコラ』とバレンタインショコラについて、ニフティスイーツ部 「ガレットの先取り!スイーツ情報局」 に詳しくレポートしました☆ ![]() ![]() ![]() クリック! ご覧下さいねー ![]() ![]() 『マールショコラ』 『パレドオール』 砂糖をまったく使わず、甘みは全てはちみつを使った『マールショコラ』は、三枝シェフが美味しくて体によいショコラを考える原点となった品。 試食会には、養蜂家の藤原誠太氏も参加され、このマールショコラに使われている皇居周辺で採れる希少なはちみつについての質問等に丁寧に答えていらっしゃいました。 ![]() ![]() パレドオール 三枝俊介シェフ 養蜂家 藤原養蜂場 藤原誠太氏 ※許可をいただいて撮影・掲載しています バレンタインの時期は、百貨店などにも出店されています。(2月14日まで) 西武池袋本店 新宿タカシマヤ 銀座三越 京王新宿店 松屋銀座店 エキュート大宮 エキュート東京 静岡伊勢丹 ジェイアール名古屋タカシマヤ 大阪タカシマヤ JR京都伊勢丹 等 ![]() ショコラティエ パレ ド オール 三枝俊介シェフ <東京ブティック> 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング1F 03-5293-8877 営業時間 平日 11:00~21:00(L.O.20:30) 日祝 11:00~20:00(L.O.19:30) 東京メトロ丸の内線ほか 東京駅(丸の内側)より徒歩2分 カフェあり <大阪ブティック> 大阪市北梅田2-2-22 ハービス PLAZA ENT 4F 06-6341-8081 営業時間 11:00~22:00(L.O.21:30) JR大阪駅(桜橋口)より徒歩3分 大阪市営地下鉄四つ橋線 西梅田駅より徒歩4分 カフェあり ◆試食会の様子は、ご一緒したブロ友さんの 家族で眼鏡さん も、詳しくレポートされています☆ からだにいいチョコレート大歓迎☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.01.25
カテゴリ:チョコレート
お菓子とパン材料専門店のクオカ(cuoca)で、取り扱いチョコレート100種類の無料試食会「クオカ チョコレートコレクション2011」が行われます。
![]() クオカ チョコレートコレクション チョコレートコレクション2011開催日時 クオカショップ自由が丘 1月28日(金)11:00~13:00 (14:00~18:00携帯版メルマガ会員限定) 1月29日(土)11:00~17:00 1月30日(日)11:00~17:00 クオカショップ福岡 1月28日(金)11:00~12:00 14:00~16:00 19:00~20:00 1月29日(土)13:00~17:00 1月30日(日)13:00~17:00 クオカショップ高松 1月28日(金)~1月30日(日) 各日12:00~17:00 ![]() ![]() また、簡単にバレンタイン用のチョコレートやお菓子を手作りしたい人のためには、様々な充実した内容のキットが発売されています。 上の写真は、手作りキットの中の【高級ライン2種】「究極のパリブレスト」と「魅惑のざっはトルテ」の試食用サイズです。 他に、【本命チョコ6種】【友チョコ3種】が発売中。 このチョコレートイベントと手作りキットについて、 ニフティスイーツ部「ガレットの先取り!スイーツ情報局」に詳しくレポートしました☆ ![]() ![]() ![]() ご覧下さいねー。 クオカショップ自由が丘 東京都目黒区緑が丘2-25-7 スイーツフォレスト1F 03-5731-6200 営業時間 10:00~20:00 不定休 クオカショップ福岡 福岡県福岡市中央区今泉1-18-25季離宮 092-737-3991 営業時間 平日11:00~20:00 土日祝10:00~20:00 クオカショップ高松 香川県高松市木太町5089番地6 087-815-3001 営業時間 10:00~19:00 不定休 色々なチョコレートのお味をみてみたい☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.01.09
カテゴリ:チョコレート
この発想は、今までにありそうでなかったかも。
エコール・クリオロの定番・新作人気ケーキが、チョコレートの形で再現され1月5日から新発売されています。 特徴のあるケーキがチョコレートになるとどう表現されるのか、興味深々でいただきました ![]() ![]() エコール・クリオロ新作チョコレートセット 『プチ・ガトー』 2,520円 ![]() 新作チョコレート『プチ・ガトー』 一番大きい正方形のチョコレートから時計周りに 『オレリア』 『ニルヴァナ』 『カフェ・プラリネ・ノワゼット』 『マルティニック』 『ガイア』 『Yuzu(柚子)』 『モンブラン』 赤いハートは『コック・ルージュ』 ![]() 新作チョコレートの原型 エコール・クリオロの人気ケーキの一部 真っ赤な『コック・ルージュ』から時計周りに 『モンブラン』 『ユズ・ショコラ』 『タルト・オレリア』 『カフェ・プラリネ・ノワゼット』 このチョコレートセットとケーキの詳しい説明と感想、断面図は、 ニフティスイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 に☆ ![]() ![]() ![]() クリック! 楽天でお取り寄せできるものもありますね。 ![]() 「Petits Gateaux プチガトー」エコール・クリオロで人気のケーキをチョコレートで再現 ![]() ![]() ![]() 今までの エコール・クリオロの記事 一覧 チョコもケーキも食べたくなってしまいます~☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2010.09.07
テーマ:スイーツ★スイーツ(12106)
カテゴリ:チョコレート
ラ・メゾン・デュ・ショコラが、本日9月7日(火)、松屋銀座1階に新店をオープン。
ようやく待ちに待った『エクレア』3種が販売されることになりました♪ クリエイティブディレクターのジル・マルシャル氏も来日。オープン当日はお店でお出迎えされます。 ![]() ラ・メゾン・デュ・ショコラ パリで人気の『エクレア』が、松屋銀座に登場 上の写真右からショコラ、キャラメル、カフェ 各651円 つやつやの輝きが、誘いかけてきます。 パリの高級ショコラトリーとして名高いラ・メゾン・デュ・ショコラの日本進出は、1998年の表参道、後の丸の内の直営ブティックに次いで、今回の3店舗目で日本初の百貨店常設店舗となります。 オープン記念として、10月31日まで、エクレアは松屋銀座店のみの先行限定販売。(11月からは表参道店、丸の内店でも発売予定) 朝、クリームを詰めたての状態で販売されますので、お店のオープンはデパートと同じ10時ですがエクレアがショーケースに並ぶのは毎日12時15分から。 ![]() ![]() ラ・メゾン・デュ・ショコラのエクレアショコラ ジル・マルシャル氏の著書 エクレアの皮は激しくバリバリッ!と焼きこまれたタイプというよりは、クリームがほどよくなじんでとても食べやすい。 購入する時間帯によって(若干の変化はありますが)食感が大きく変わってしまうということはなく、安定したお味でいただけます。 前日に行われたオープニングパーティーでは、三種類、プチサイズで試食。 やはり最も強く印象に残るのはショコラのエクレアです。 ガナッシュの、とろとろでもなくブリブリンでもなく、ねっとりとゆっくり口の中に広がっていく食感は、じんわりと快感を刺激し、実に大人の味わい。 まさに「ショコラティエの作るエクレア」という言葉がぴったりの、完成された逸品 ![]() キャラメルのエクレアはクリームが柔らかめで、とろ~んと優しげな食感。甘さに寄らない嬉しいスタンスで、上品なホロ苦さが後に残ります。 カフェも、ボンボンショコラに使われるフレーバーとしての香り高い珈琲が、そのままエクレアになりました、といった存在感。 私の場合、この3つの中でどれか一つだけを選ぶならショコラですが、必ず残りの2つも食べたくなってしまう強いリピート欲がむくむくと…。 ![]() ラ・メゾン・デュ・ショコラのクリエイティブディレクター ジル・マルシャル氏 オープニングパーティーでガナッシュを実演 ※写真は全て許可を得て撮影・掲載しています ジル・マルシャル氏は、とてもチャーミングな表情をされるシェフで、時折のぞかせるいたずらっぽい笑顔に親しみを覚えます。 クリエイティブディレクターに就任された頃より、ラ・メゾン・デュ・ショコラの方針は、今までのエレガントでシックな路線を継続しつつ、少し可愛らしい方向にも広がりをみせています。 それは、パッケージの色使いやキュートなデザインにも現れ、現代的な遊び心いっぱい。 同時に発表されたクリスマスや2011年バレンタイン限定コレクションに、その傾向が明らかにみられますが、少し先の話ですので、そちらのご紹介はまた別の機会に。 ![]() ![]() ガナッシュ試食 特別に難しい作り方をするわけではなく、シンプルに基本に従った製法でデモはするすると進みます。 キャラメルムー(とろんと柔らかい塩キャラメル)を底に敷き、チョコレートがけしたヌガティーヌ・オ・ザマンド(アーモンドをキャラメリゼして薄い板状にのばしたもの)を細かく砕いて入れ、その上から作り立てのガナッシュを流し込みます。 ガナッシュはこの日限りのスペシャルレシピ♪♪♪ バレンタインボックスに入るガナッシュの素材をいくつもあわせた豪華版。 あれも入れてこれも加えて…次々に足されていく素材を眺めながら、これが全部あわさるとどんなお味?どんな香りに?とハテナがとびます。 とろ~んとしたガナッシュとガリガリッという食感、柔らかなキャラメルと一気にスプーンですくって口に運ぶと、なんとも華やかな香りの競演。 わずかな分量でしたが、次々と忙しく飛び出すフルーティな風味は、びっくり箱を連想! ![]() 『アソルティモン・メゾン』 8粒入り 3,601円 ※松屋銀座店 限定発売 さて、そのガナッシュ。 ガナッシュの魔術師と呼ばれたラ・メゾン・デュ・ショコラの創設者ロベール・ランクス氏が考案し、愛され続けている“永遠のレシピ”から6種類と、新クリエイティブディレクターのジル・マルシャル氏の新たなレシピ2種類を組み合わせた贅沢な試食ボックスが販売されます。 ジル・マルシャル氏お薦めの試食順が書かれたリーフレットを見ながら、ミネラルウォーター片手にショコラのデギュスタシオンを。 ![]() エプロン、バッグなどの小物、タブレット、カレなどいろいろ ![]() ![]() サブレ2種(ショコラ、ゲランドの塩)も日本新発売 白い方は、表面にきらきら輝く砂糖がまぶしてあり、ホロッと軽やか。私がいただいた部分には塩の塊りは入っていませんでしたので、ソフトな印象。 黒い方は、カカオの香り高く、甘さ控えめ、軽やかながら強い後味。 ![]() ![]() プチサイズのエクレア試食に次々と手がのびる にこやかなマルシャル氏 テーブル席のソファーの背は、タブレット(板チョコ)を表現? この時は片付けられていましたが椅子はカッシーナ。 シャンデリアはバカラ、シーリングランプのデザインはフィリップ・スタルクと、内装をじっくり眺めるのも素敵です。モダンでいて落ち着いたたたずまい。 お店全体はチョコレートカラーに統一。 ![]() 松屋銀座1階 東口 正面口ルイ・ヴィトン側から入ると、突き当たり。新オープンのバカラとスワロフスキーの奥。 ![]() ![]() 生菓子はオープン当初はエクレア中心で、他にチョコレートタルト、マカロンなど 焼き菓子は、カトルカール・シトロン、プレイエル(チョコレートを使用したアーモンドのケーキ)など一切れから販売 銀座でお買いものに疲れた時、ショコラショオを飲んで一休み、あるいは手土産にエクレアを購入…。楽しみなスポットがまた一つ、便利な場所にできました。 ラ・メゾン・デュ・ショコラ(LA MAISON DU CHOCOLAT) 松屋銀座店 東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座1階 03-3562-7707 営業時間 10:00~20:00(松屋銀座店舗営業時間に準ずる) カフェ ラストオーダー 19:30 定休日 (松屋銀座休業日に準ずる) カフェあり テーブル8席・カウンター6席 ◆パリでラ・メゾン・デュショコラのエクレアを食べた時の記事はこちら ◆パリのラ・メゾン・デュ・ショコラ(2007年)の記事はこちら 待ちに待ったエクレア登場♪ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home 真夏の韓国旅日記 もくじ(完結) へ
2010.02.19
テーマ:★お菓子★(2590)
カテゴリ:チョコレート
そういえば誰にも義理チョコをあげなかった…と、今年のバレンタインデーを振り返り、たくさん食べた自分チョコの山を思い出していました。
バレンタインが日曜日と重なると、義理チョコを渡さずに済ませてしまうことがある中、すごく可愛らしいチョコレートをいただいたので、ご紹介しますね。 いつも可愛いものを見つけると色々と贈って下さるマダム(お世話になっている方です)から、「ガレットちゃんのご主人さまに」と、おもわず微笑んでしまうようなチョコレートをいただきました。なんとキュートな! ![]() ゴンチャロフ PETIT DESSERT À LA MODE ![]() ![]() ゴンチャロフ PETIT DESSERT À LA MODE 箱を開けた瞬間、思わず笑顔に。可愛らしい~ ![]() ![]() プリンだ! モンブランやドーナツ、ケーキをかたどった一口チョコレートです。 神戸の老舗チョコレートメーカー ゴンチャロフが、こんなに可愛らしいものを出しているんですね。 デパートで期間限定販売のようです。 すご~く明るい気分になりました ![]() ![]() ![]() 箱もキュート♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 初出場で今大会初めての4回転を決めた小塚崇彦さん、 演技途中でアクシデントにみまわれて中断するも最後まで頑張って滑り続けた織田信成さん、 そして、ミスはあったものの素晴らしいステップをはじめ圧倒的な表現力で観客を魅了し、堂々の日本男子初の銅メダル獲得の高橋大輔さん、 テレビでLIVEで応援していて、感動しました!! おめでとう、高橋大輔くん!怪我からの復帰、本当に感動的でした ![]() ![]() 3人とも、よく頑張った! 寒い冬は、明るい話題でのりきろう♪と思われたら ↓を押して応援して下さいね。 いつもクリックありがとうございます♪ ![]() ![]() こちらも↑クリックしていただけると嬉しいです 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ガレットのお菓子日記 Home へ 食べログへ
2009.11.28
テーマ:●食べた物の画像♪(77696)
カテゴリ:チョコレート
ショコラティエ・ミキのチョコレートをいただきました。
2cm×2cmという小さい一口サイズ。いくつも手をのばしたくなってしまいます。 薄っぺらではなく、高さがしっかりありますので、物足りない感じはしません ![]() 手作りチョコレート専門店 ショコラティエ・ミキ 9種類のチョコレートの中身が何なのか、略図付きの説明書が添えられていますので、食べたい味から選んでいただけます。親切。 まずはマロン、そしてカプチーノ、キャラメル・ローズマリー(ハート型)、ヘーゼルナッツ…と、気になる順に食べ進みます。 ビター、ナチュラル(Mの文字つき)は夫に食べられてしまいました ![]() 食べた瞬間、少しざらつきがあるように思えたセンターが、見る間に驚くほどの口どけのよさで滑らかなガナッシュへと変貌していきます。面白い変化。 この切り替わりは何でしょう?不思議な魅力のあるチョコレートです。 余分な香りを加えていない、というだけに風味は控えめ。 あっ、と思ったのは、ヘーゼルナッツ。 ![]() 説明を読むと「ヘーゼルナッツとさわやかなアンズ、サクサクのフィアンティーヌ」とあり、これは断面を見てみたいと思い、カットを。 きれいに二層になっています。 いただいてみると、濃厚なヘーゼルナッツの中から、負けずにしっかり杏の酸味がキラッと顔をのぞかせ、最後にザクザクッとフィアンティーヌの食感が残る。 こんなに小さい中に味と食感の変化があり、一つのストーリーができあがっています ![]() ![]() ![]() ショコラティエ・ミキ 赤に金文字が美しい箱入り 『スペイン産オランジュのチョコレート掛け』もいただきました。 ややビターなチョコレートとオレンジの相性は抜群。 ![]() ポーセリンアート(母の手描きのお皿)にのせて ミキさんのブログでは、チョコレートを銀盆にのせてご紹介。 同じチョコレートでも、のせる器によって印象がぐっと変わるのが面白いですね。 ショコラティエ・ミキ (Chocolatier Miki) 宮原美樹シェフ 東京都世田谷区南烏山4-9-11 第2アベニューハウス001号 03-3300-1277 営業時間 平日 11:00~19:00 土曜日 12:00~17:00 定休日 日曜日・祝日 京王線 千歳烏山駅 東口北側出口より徒歩3分 ブログ ショコラティエ・ミキ 小さなショコラティエの日記 ![]() 今はネットでの注文は受け付けていないようです。 「来栖けい ソロモン流 ショコラティエ」で検索すると、『「ソロモン流」で紹介された「ショコラティエ・ミキ」… 』という記事がゾロゾロとヒットしました。 テレビの力はすごいですね。 スタッフ二人で全て手作りされているお店のようですので、注文が一度に殺到しすぎても困りますね。 こういうお店は、大事に長く応援していきたいですねー。 ![]() このサイズのショコラは可愛い!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home へ 食べログへ
2009.03.06
テーマ:チョコ大好き♪(936)
カテゴリ:チョコレート
カカオ分が高いものが高級チョコレート、大人が楽しめる本格派と思い込んでいませんか?
そんな最近の日本の常識を覆す、驚きのショコラに出合いました。 カカオ分 55%なのにハイカカオ。 …どういうこと? フランス人が好きなショコラってこういうものだったの!と妙に納得しましたよ~。 そのショコラとは、今年1月、日本に初登場 ベルナシオン(BERNACHON) の『ペピートス(Pépitos)』 ![]() 表面に何がついているのか気になります。 さて、お味は。 ん? 硬い。かなり硬い。全身の力をこめバキッ!と。 …ナナメに割れました。包丁で切ればよかった ![]() 二かけらを一気に口に放り込むと、一瞬ほんのり甘さが。 そしてすぐにガリガリボリボリボリッ ![]() 上に貼りつく謎の物体は、カカオニブ。 ヴェネズエラ産カカオ豆を細かく砕いた粒なので、もちろん全く甘さはありません。 ショコラと同時に口にすると、カカオの苦味と香りが高まり、大人の味わい。 ショコラはカカオ豆からできている、と改めて感じる瞬間です。 ショコラ本体のカカオ分は55%。それなのに、直接カカオをまぶすことにより、ここまで劇的に味わいを進化させるとは、その発想に脱帽! ![]() リヨン以外に支店を出さず、アルティザン(職人)として伝統のショコラを作り続けるベルナシオン。 ベルナシオンが他のショコラトリーと大きく違うのは、カカオ自体を仕入れ加工し、自ら作り上げたクーベルチュールを使いショコラを作るという点。 ※他に、豆から自家製クーベルチュールを作っているのは、プラリュ、ボナ、フィリップ・ベルなど、フランスでも非常に数少ない。 ![]() ショッパー(手提げ袋)はシンプルなデザイン ところで、ベルナシオンのショコラがパリで手に入るのをご存知でした? 支店はありません。でも、モンマルトルの丘のふもと、ムーラン・ルージュから程近いセレクトショップ Denise Acabo A L'ETOILE D'OR で買えますよ☆ このお店の中は、オーナーのDeniseさんがフランス各地から集めた貴重なお菓子であふれています。 ![]() 2007年3月29日 パリ Denise Acabo A L'ETOILE D'OR 『ペピートス』は、ベルナシオンで20年前から作られている人気商品。これがフランス人が好むショコラ。 20年前の日本では、チョコレートは「甘い子どものおやつ」と思われていましたね。 日本人のチョコレートに対する見方が大きく変化したのは、ここ10数年の間でしょうか。スイーツ人気の高まり、健康志向と共に、カカオ含有量の高い商品が注目を集めています。 今ではスーパーやコンビニでも、70%以上の高カカオ分の数字がそのまま書かれたパッケージのチョコが目立ちますね。 ![]() 今は、カカオ分99%まであるんですね~!…カカオマス? ちなみに、何の予備知識もなくハイカカオのチョコレートを食べてしまうと こんなことになってしまいますよ~ ![]() 2007年のサロン・デュ・ショコラで日本に初登場し、売り切れ続出をまねいたベルナシオン。 ハイカカオが人気の日本に、二年遅れてカカオ分55%なのにショコラを満喫できる『ペピートス』を持ってきたのは、非常に興味深い。 カカオ含有量の数字の高さを競うだけがショコラじゃないよ、と語りかけられているような気がしました。 ![]() 日本人の感覚だとデコボコしている方を「表」にしそう。 フランスでは逆のようで、裏のシールが貼られています。ちょっと不思議。 サロン・デュ・ショコラ2009 にて タブレット一枚 150g 2,100円 ※ベルナシオンのタブレットは リヨンまで行けば (2009年3月6日時点 1ユーロ=126円として) 5.60ユーロ=約706円 ★去年買った『ジュイ エ ニュイ』 ※ BERNACHON の Pepitosは「ベルナション」の「ペピート」の方が発音が近いかと思いますが、ここではサロン・デュ・ショコラで見慣れた「ベルナシオン」の「ペピートス」と表記しました。 ベルナシオン(BERNACHON) 42, cours Franklin-Roosevelt 69006 Lyon - FRANCE Tél. :(0033) 04 78 24 37 98 ドゥニース・アカボ ア・レトワール・ドール (Denise Acabo A L'ETOILE D'OR) Paris - FRANCE 最寄駅 メトロ2号線 Blanche駅 リヨンで作り続けられる伝統のショコラ、食べてみたい!と思われたら ↓を押して応援して下さい☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ↓ ↓ ![]() ![]() サロン・デュ・ショコラ2009 もくじ ガレットのお菓子日記 Home 食べログ
2009.03.02
テーマ:チョコ大好き♪(936)
カテゴリ:チョコレート
箱のふたを開けた瞬間「きゃぁ~、かわいい
![]() ![]() いえ、違いますね。かわいい、ではなくエレガント。 薔薇だ薔薇だわ~。まちがいなくバラの花に見えます。 ![]() メサージュ・ド・ローズ ソニア ル・ブーケ 薔薇のチョコレート詰め合わせ このお店メサージュ・ド・ローズのことは以前から知っていましたが、実際目にするのは今回がはじめて。 まぁ、なんと絵になるチョコレート♪プレゼント向きですね。 チョコレートがこんなに立体的な薔薇になるなんて~。驚きです。 今までによく見かけるチョコレートモールドは、平面的なローズ型。 ![]() ![]() ![]() ![]() メサージュ・ド・ローズの薔薇チョコは、立体的。 最初に思いついた人の発想力はじつに素晴らしい! こんな素敵な薔薇をいただいたら、誰だって笑顔になりますね。 一つのパーツだけで作られているものと、いくつかのパーツにわかれているものとがあります。 その中で最も複雑なのが、このソニア。 なんと、4種類の違ったチョコレートから作られた大きさの違う花びらが、重ねられていますよ~ ![]() ![]() メサージュ・ド・ローズのHPにのっている薔薇チョコの写真の美しいこと! このチョコレートは、薔薇模様のお皿にあいますね~。 ![]() うれしくなって、色々なお皿にのせてみました。 ![]() 食べてしまうのが惜しい ![]() こちらは、ヴェイス社のクーベルチュールを使い薔薇を作っています。 フランスで1882年に創業されたヴェイス(Weiss)社(フランス語・英語HP)は、材料のカカオ豆にこだわり、製造工程にじっくり時間をかけ、きめ細かく滑らかで香り高いチョコレートを作り出しています。 特にカカオ分70%の ![]() パティスリータダシヤナギ 柳シェフの『アカリグア』 サロン・ドゥ・シェフ タケエ 武江シェフの『アカリグア』 ソニアの4つのパーツは、色の薄い方から順にカカオ分が違っています。 カカオ分34%、38%のミルクチョコ、54%のセミスイート、70%のビターチョコ。 ここはやはり小さくて甘い方から食べていきましょう~。 ![]() ![]() お味は、味の余韻が長く口に残るタイプ。だんだんに味が変わっていくのが楽しめます。 ![]() ![]() 唐突ですが、実家においてある(置きっぱなしの)私のおひなさま ひな祭りに、雛あられではなく薔薇チョコを食べていた私。 まぁ、いいでしょう。美しいのですから ![]() [追記] 書き忘れました。メサージュ・ド・ローズ、店名の意味ですが、メサージュはフランス語でmessageと書きます。 英語でもスペルは同じ。英語の読み方は“メッセージ”ですね。 「薔薇の伝言」 薔薇のチョコレートに思いを託してプレゼント。ん~、ロマンティック ![]() メサージュ・ド・ローズ 本店 中央区京橋3-7-1 03-3561-1066 営業時間 10:30~18:30 定休日 日曜、祝日 7、8、9月の土・日・祝日は定休 5月連休、夏期(8月中旬)、年末年始は休業 12月、2月、3月は不定休 東京メトロ 銀座線 京橋駅1番出口正面 都営地下鉄 浅草線 宝町駅A4出口から徒歩2分 東京メトロ 有楽町線 銀座一丁目駅9番出口から徒歩5分 メサージュ・ド・ローズ 松屋銀座店 中央区銀座3-6-1 (B1洋菓子売場) 03-3567-1211 内線.2028 なんと優雅な薔薇のチョコレート!と思われたら ↓を押して応援して下さいね☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ↓ ↓ ![]() ![]() ベルギー・フランス 夏のショコラとお菓子の旅 2008 もくじ サロン・デュ・ショコラ2009 もくじ ガレットのお菓子日記 Home 食べログ
2009.02.17
テーマ:スイーツ★スイーツ(12106)
カテゴリ:チョコレート
前のページでは「口溶けのよいショコラが最高♪」と言っていたのに、今度は「口溶けの悪いショコラが美味しい」ってどういうこと~!?
…という声が聞こえてきそうですが…間違いではありません。 ![]() 2007年3月 パリ ジャン=シャルル・ロシュー サクレクール寺院、ノートルダム寺院、エッフェル塔、パリオペラ座も! パリのショコラティエ、ジャン=シャルル・ロシュー氏のお店には、一口サイズのショコラをはじめとして、パリでは珍しいとされる生チョコもあり、また(おそらくオリジナルの)様々な型で作られた艶の美しいショコラの動物や建物などがずらっと並んでいるのに目を奪われます ![]() シックな店内が、どこか可愛らしい。 ![]() ![]() 2007年3月 ジャン=シャルル・ロシュー スタッフの温かい笑顔の対応に勇気づけられ、一粒ショコラをあれこれ選び、楽しい気分でお買い物を。 ボンボンショコラは上がけのチョコレートも薄く、軽やかで食べやすい☆ 特にセンターの滑らかなガナッシュが、素直に心に響く優しさを感じます。 次回も必ずこのお店に来よう♪と思い、実際に翌年再訪を。 そんなジャン=シャルル・ロシュー氏が、今回のサロン・デュ・ショコラ2009では、BIO専門チョコレートメーカーのカオカ(KAOKA)社のクーベルチュールを使ったンボンショコラを提案。 従来の品とは何が違うのか楽しみで、これは必ず買わなくては!と下調べの段階で花丸チェックを。 ![]() ジャン=シャルル・ロシュー ショコラ詰合せ 4,305円 (11個全てカオカ社のクーベルチュール使用) この詰合せの中には「カカオ含有率の違う4種類の比較」「二種類のキャラメル味比較」「お酒/ハチミツ&シャンパン、コニャック&ラム酒」「果物/ライム&ジンジャー、フランボワーズ、ポワール 」などがあり、様々な形の楽しみ方ができます。 ![]() ![]() いわゆるオーガニック 無農薬有機農法のことですね。 agriculture アグリカルチュール=農業 biologique ビオロジック=生物学の 2007年3月のパリ訪問時には、町中にBIOの文字がつくお店があふれていて驚いたものですが…。ついに、お菓子の世界にもその波が。 “カカオの栽培からチョコレートの製造まで”を厳しい品質管理のもとに一貫して行うことによってカオカ(KAOKA)社のショコラは、エコセール(ECOCERT 国際有機認定機関)と有機JASからオーガニックの認定を受けています。 (カオカ社のクーベルチュールは、カカオ豆以外の原材料(砂糖、バニラなど)もオーガニックの基準を満たしています。※ショコラ・オ・レを除く) ![]() 昔はオーガニック商品といえば「体に良いけれど美味しくない」というイメージを漠然と持っていましたが、技術も進化した現代ではいかがでしょう? ここで話は一番上に戻ります。口溶けの悪いショコラって…? ![]() ジャン=シャルル・ロシュー カオカ社のショコラで作ったボンボンショコラ ぱくっ ![]() やっぱりこのかたのショコラは好きだわ、と思ってふん、ふん、ふん♪と三秒くらい口溶けを楽しんでいると…あれっ?溶けない。 いえ、溶けていないわけではないのですが、最初に感じたガナッシュの味が薄れて消えていくのと入れ替わるように、上がけチョコレートの苦味が後から追いかけてくるような時間差攻撃が。 そして、その後味が…消えない! しゅっと溶けて消えていくのを期待していると、それは違います。 カカオの持つ味わいが最後に長~く残る。これは珍しい感覚。 前回ご紹介した、アルノー・ラエールのエレガントな口溶けのよさとは、全く違ったテクスチャー。 どちらが美味しい、という比べ方は難しいですね。変な例えかもしれませんが、お寿司でいただくマグロの赤身のわかりやすいお味と、白身魚の淡い美味しさの違い…? ちょっと違うかな。 あれも美味しいこれも美味しいとご紹介し、混乱を招くかもしれませんが、この二つはどちらにもそれぞれの魅力があり、どちらの勝ち!と私には採点するようなことはできませんねー。 できるなら二つを並べて、皆さんに食べ比べてみていただきたいです☆ そうすると、ああ、なるほどね~。と実感していただけるかと。機会がありましたら、ぜひぜひお試し下さいね。面白いですよ。 こういう楽しみを持たせてくれるサロン・デュ・ショコラは、やっぱり貴重なお勉強の場…。 (ジャン=シャルル・ロシューの11種全てカオカ社の製品を使って作るという企画は、もしかしたら今回限り ?!) ![]() ジャン=シャルル・ロシュー 紙袋も箱もクロコ模様が素敵 ![]() 箱にサインしていただいちゃいました。笑顔が素敵な方ですよ。 ![]() 2009年1月20日サロン・デュ・ショコラ プレビューにて ジャン=シャルル・ロシュー氏 ※許可をいただいて撮影しています ![]() ジャン=シャルル・ロシュー (Jean-Charles Rochoux) 16, rue d'Assas 75006 Paris tél: 01 42 57 68 08 ショコラの世界は奥が深い!と思われたら ↓を押して応援して下さい☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ↓ ↓ ![]() ![]() ベルギー・フランス 夏のショコラとお菓子の旅 2008 もくじ サロン・デュ・ショコラ2009 もくじ ガレットのお菓子日記 Home 食べログ
2009.02.16
テーマ:スイーツ★スイーツ(12106)
カテゴリ:チョコレート
カバーしてある薄いチョコレートがパリッと軽やかに割れ、中の塩キャラメル味のガナッシュがトロリンとゆるやかに口の中で溶け始めた…と思ったらあっという間に消えていく。
これは素晴らしく上品な口どけのよさ! なんと軽やかなショコラなのでしょう~。 パリで人気のアルノー・ラエールのショコラは実に魅力的です。 ![]() サロン・デュ・ショコラ2009 でショコラの詰め合わせを購入 ![]() ![]() 『ドームアート』 ゲランドの塩を使った塩キャラメルガナッシュ ![]() ![]() センターはコニャック風味のキャラメルガナッシュ 「フランス人はショコラブランシュ(ホワイトチョコレート)をショコラとして扱わない」場合が多いと、クリスマスケーキの記事の所で以前にご紹介しましたが、このように最近流行している鮮やかな色をつけるためには、ショコラブランが見直されてきているのかもしれません。 従来のショコラノワールでは発色しないので、白いショコラが必要とされるようになり、フランスではその使い方に改めてスポットが当たる時代になっているのかも。 それでもショコラブランシュの味は極力少なく抑えたい → 上がけショコラとしては厚みをギリギリまで薄くしたい → 口溶けが更に良くなる??? …かどうかはわかりませんが、そんな流れもある得る?と想像してしまいます。 ![]() プレーンプラリネショコラ シェフの頭文字(LA)の文字がついたショコラが二つ。これがきっとアルノー・ラエールを代表するショコラなのね、と思いつつも「自分チョコ」として全部食べる気まんまんの私の場合は、一つずつ違う種類の方がよかったのに…とちらりと考えてしまいました。 あ!ショコラブランだから上がけを薄くしたのではなく、ノワールであってもやはり上がけは非常に薄かったです。仮説失敗。 どれにも共通するのは非常に軽やかな品のよさ。 滑らかなガナッシュが口の中から消えていく瞬間、なんともいえない幸せな気持ちに。 この上品さがラエール氏のショコラの大きな特徴なのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にのせてみたのは、マイセンのお花の柄の小皿。 こ・これは…似合わない ![]() モダンなデザインのショコラは、意外とあわせるお皿が難しいかも…。 ガラスの器ならどうかしら?私の家にモダンなお皿ってあったかな?と色々と試してみますが、いまひとつピンときません。 黄色のラインが入って少し厚手のぽってりとしたお皿にのせた時に、これなら納得、とようやくほっとしました ![]() このお皿は、オーストリアの GMUNDNER のもの。 最後の一つ、空色のお皿はおまけで和皿です。 裏には「翔山」の文字が。ふだんはこれを茶托として使ったり和菓子をのせたりして使っています。 ![]() 坂の下の方は下町の雰囲気たっぷりでごちゃごちゃっとした賑やかさがありますが、アルノー・ラエールのお店があるあたりはぐっとおとなしいすっきりとした町並みです。 中でお茶をする場所がありませんでしたので、ケーキやマカロンを買い、丘の上までのぼってサクレクール寺院の前で豪快にいただきました。 ![]() 2007年3月 パリのアルノー・ラエール 赤や緑のショコラにあう器を探しているうちに、オレンジと茶色の箱に入っている時がとても素敵に見えるのに改めて感心。 (一番上の写真を見てね) この色あわせのセンスは、さすがプロですよね~。 アルノー・ラエールといえば、テーマカラーは↓このオレンジ。 ![]() 2007年パリのアルノー・ラエール ![]() 2009年1月20日サロン・デュ・ショコラ プレビューにて アルノー・ラエール氏 ※許可をいただいて撮影しています ラエール氏は、パティシエのM.O.F.(Meilleur Ouvrier de France・フランス国家最優秀職人)の称号をお持ちです。 コックコートの襟元の三色旗の色は、栄えあるM.O.F.の証 ![]() アルノー・ラエール(Arnaud Larher) 53, rue Caulaincourt 75018 Paris tél/fax : 01 42 57 68 08 開店時間 10:00~19:30 定休日 日曜・月曜 ショコラにあうお皿を選ぶのは楽しい♪と思われたら ↓を押して応援して下さい☆ いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウントされます。よろしくお願いしま~す。 ↓ ↓ ![]() ![]() ベルギー・フランス 夏のショコラとお菓子の旅 2008 もくじ サロン・デュ・ショコラ2009 もくじ ガレットのお菓子日記 Home 食べログ このブログでよく読まれている記事
全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|