23746774 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★銀次郎の合格ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年11月20日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
2015 宅建試験 推定得点分布
基準点数上位%人数累 計
+13211.06,68321,404
合格点3115.48,62430,028
-13020.910,65640,674


2014 宅建試験 推定得点分布
基準点数上位%人数累 計
+13312.97,07524,843
合格点3217.58,82733,670
-13123.110,59344,263


    「1点差」で涙をのんだ方は、推定約1万人以上


     宅建試験は日本最大級の国家試験だけに、合格ライン付近には
     約2万5千人もの受験生がひしめき合い、わずか1点差で合否が
     決まります。「1点差」で涙をのむケースは他の国家試験では
     多くて数千人程度ですが、宅建の場合は約1万人。推定得点分
     布では1点差で「約5%」の開きがあり、上位「20%」を越え
     ています。惜しいようにみえても、合否の線引きはシビアで、
     わずか1問の取りこぼしが運命を変えてしまうこともあります。

     新設される「簿記検定初級」のように、毎日ネットで受験でき
     れば、チャンスの順番も回ってくるでしょう。時間とお金があ
     れば、「毎日」受験できるのですから。しかし、宅建試験は
     合格率1ケタの難関資格試験ではありませんが、合格率15~17
     %の「準難関国家試験」です。年に一回の試験ですから、チャ
     ンスの順番などありません。中途半端な試験対策では合格ライ
     ンにあと一歩届かず、悔しい思いをするだけです。何が何でも
     全力で勝ちにいかないと、本当に欲しいものは手に入りません。

     さて、今年の合格予想ラインですが、U-CANの分析結果に基
     づく推定点は「◎35点(95%)」です。問28及び問29につい
     ては問題上の不備により、たとえ「複数正答」になっても、
     「MAX35点」で36点まで上がることはないと考えています。
     また、LECのデータでも得点分布や合格点偏差値の観点より
     「35点」の可能性が極めて高く、重み付け(%)をするなら
     「100%」といえます。

    
     <結論>
     日建学院や宅建士LABのデータでは「34点」の可能性が高く、
     合格予想ラインとしては「◎35(80%)○34点(20%)」
     としていましたが、信頼性の高い上記二社の分析結果が一致
     したので、最終合格予想ラインは以下のように変更しました。
     今後、問28、問29の疑義問が複数正答と発表されても予想点
     に変更はありません。(36点に押し上げる人数ではないため)
     

最終合格予想ライン 
35点(100%)
    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年11月20日 18時46分34秒


PR

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.