23717368 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★銀次郎の合格ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年01月06日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


令和5年度
管理業務主任者試験
合格発表まであと6日


    宅建、賃管、マン管の合格発表が終わり、あとは管業
    のみとなりました。偶然にも上記3試験の合格点はすべ
    て「36点」。では、来週発表の管業試験でも「36点」
    の可能性はあるのかといえば、1%もないでしょうね。
  

令和5年度合格点と合格率
マン管宅建士賃管士
36点
(10.1%)
36点
(17.2%)
36点
(27.9%)


   
    各種データを見る限り、合格点は35点か34点の二択
    で、当ブログの本命は◎35点、対抗◯は34点。


    もう合格予想ラインの変更はありませんが、マン管で
    も37点を本命にしながらも◯36点の可能性をさんざん
    書いたように、管業試験でも下振れ◯34点の可能性有。


    実は昨年の末に某資格スクールの正解率データ(非公
    開)を入手したのですが、正解率と合格点の相関で最
    重視すべき、正解率60%以上の問題数が、令和4年
    の36問から32問に激減していたのです。


    R4の合格点は36点。正解率60%以上の問題数は36問
    ですから、相関性はバッチリ。それがR5は4問減という
    ことで、32点はないものの、34点なら可能性有りです。


    ブログでも15問の個数問題と、実質「個数」の組み合
    わせ問題5問が、ボディブローのように効いてくると書
    いたように、「個数激増」がボーダーに影響を及ぼす
    ことは間違いないでしょう。

   
    ただ、大手のデータをみると、TACでは34点では届か
    ず、36点までありえる状況。一方、LECのほうは、36
    点が消え、35点か34点のどちらかという状況。

   
    マン管では、合格率1ケタなら37点、10%超えなら36
    点と予想しましたが、管業でも22~23%台の合格率な
    ら34点もありえるかも。10%台なら35点でしょうね。



管理業務主任者試験 結果データ
実施申込者数受験者数合格者数合格率合格点
R1年18,46415,5913,61723.234
R2年18,99715,6673,73923.937
R3年19,59216,5383,20319.435
R4年19,58916,2173,06518.936
R5年17,85514,652

     令和4年:合格率は過去最低、合格者数は過去最少
     令和5年:申込者数および受験者数ともに過去最少
     R3~4年:2年連続10%台の合格率は管業試験史上初





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月06日 18時42分24秒


PR

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.