022028 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

privres_rakuのブログ

privres_rakuのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

privres_raku

privres_raku

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス

2023.11.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
スマートホームで便利になるのは、若い世代や現役世代にとどまらず、高齢者の住宅も格段に便利になります。



特に、期待されているのがスマートホームの遠隔見守りです。


少子高齢化で地方の過疎化が進んでいる今日、地方に残した親とどのようにコミュニケーションを取っていくかが大きな問題となっていますが、スマートホームなら遠隔地の見守りが簡単にできます。


例えば、ドアの上部にセンサーを付けて、ドアの開閉を見守るという見守りシステムがあります。


高齢者は体の動きが衰えても、室内のドアやトイレのドアなどは開閉しますから、ここにドア型の見守りIoTソリューションを取り付けます。


こうした場所のドアの開閉が一定時間ない場合は、室内で倒れているケースが考えられます。


その時、このIoTシステムが作動して、遠方の家族や自治体、警察に通報し、家の様子を確認してもらうことができます。


ドア型IoTをドアにつけることで、高齢者の生活を邪魔せず、生活習慣を変えないまま、見守りが可能となるのです。


見守り用の「ポット」は以前からありましたが、「ポット」そのものにIoTデバイスを組み込んでインターネットに接続することにより、見守りだけでなくコミュニケーションまで取ることができます。


一日に何回ポットを使ったかを計測し、異常が発生していないかを遠方の家族に知らせることができます。


また、ポットが全く動かなかったり、一回もお湯を使わなかったりしたらアラートが発せられます。


ベッドに取り付ける、見守りスマートホームIoTベッド型のIoTは、ベッドマットレスの下にIoTのセンサーを取り付けて、ベッドからの起床タイミングをはかります。


朝、時間が経過してもベッドから起き上がる動きが見られない場合は、何らかの異変があった可能性がありますので、その際には、遠方の家族に警告をすることができます。


また、夜、トイレのために起きたものの、戻ってこない場合なども検出することができます。


この場合は、家の廊下で倒れていたり、あるいは、トイレから出られなくなっていたりなどの異常事態が予想されるので、すぐさま知ることができます。


「防犯・セキュリティ」の悩みはコレで解決♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.01 10:10:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.