952124 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.06.03
XML
カテゴリ:健康  2




チョコレートは「健康によいもの」―世界中の研究者が有効成分を研究

チョコレートに含まれる成分として有名なのは、カカオマスポリフェノール、テオブロミン、オレイン酸、ステアリン酸などで、食物繊維やビタミン・ミネラル類も多く含まれています。


このうち、カカオマスポリフェノールは名前の通りカカオ豆特有の成分であり、テオブロミンも含有する植物が少ない貴重な成分で、カカオ豆をはじめマテ茶やガラナ、コーヒーの木などに含まれています。 これらの成分について、世界中の研究者らが有効性等を明らかにするために研究を重ねているのですが、その最たる例が1985年から毎年開催されている「チョコレート・ココア国際栄養シンポジウム」。このような国際的なシンポジウムがひらかれていることからも分かるように、チョコレートは「健康によいものとして研究の対象にもなっているもの」なのです。

これも原料のカカオ豆に含まれている成分で、カフェインの仲間であり苦味成分です。ただし、カフェインの仲間であるものの神経を興奮させる作用は弱く、大脳皮質に作用して集中力や記憶力を高めたり、自律神経を調節してリラックスさせたりする効果があります。このほか、血圧や血糖値の降下作用、強心作用や利尿作用もあります。
テオブロミンとは「神の食べ物」という意味なのですが、実際、チョコレートは昔、神の食べ物といわれ、さらに医薬品としても使用されていた歴史もあるのです。



オレイン酸 胃腸の機能を改善する働きを持つ
オレイン酸はチョコレートの脂肪分に含まれる脂肪酸で、不飽和脂肪酸の1つです。
血液中の悪玉コレステロール(LDL)だけを減らして血液をきれいにし、動脈硬化や高血圧を予防する働きがあるのですが、これはカカオマスポリフェノールと同じ抗酸化作用によるものです。
また、便秘や胸やけ・胃もたれにもよいとされているほか、人の皮脂にも含まれているもので、肌の潤いを保つ重要な成分でもあります。







チョコレートの優れた働きは適切な食べ方を守ることが肝要

チョコレートを食べて健康になれる―。チョコレート好きにとっては夢のような話だと思いますが、ここで紹介する主な成分の働きを充分に発揮するには「適切な食べ方」を守ることが肝要です。




①カカオ純度の高いものを食べる

これが最も大切なことで、現在スーパー等でも目にすることが多くなった「カカオ○○%」と書かれたカカオ純度の高いチョコレートを食べましょう。
甘いものが苦手な人は100%と表示されているものでよいのですが、これは苦味の方が強いため、チョコレートの味も楽しみたいという人には70%や80%のものをオススメします。

②食べ過ぎないこと

非常に基本的なことであり、どのような食材にもいえることなのですが、食べ過ぎは体に悪影響を与える場合があります。
お酒などのように「国が定める健康のために適切な量」というのはないのですが、少量であっても「毎日続けること」こそが大切なのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.03 13:20:02


PR

Category

Calendar

Favorite Blog

フランス、大統領が… 賢犬さん

(株)坂井建設 リーブルmkさん
さんぽ がっちゃん0508さん
ゴマボン日記 gomabonさん
ビションフリーゼの… ヒロヤス1968さん

© Rakuten Group, Inc.