ホビットの家

2014/05/28(水)09:22

息子の就職と親の責任

子育て系(205)

大学4年生の我が家の長男は今就活の真っ最中です。 彼は大学近くのアパートで1人暮らしをしているので、 普段はもうすっかり長男に関しては子育てはほぼ終わっ たつもりでいたのですが(まだ高校生の次男もいる) 就活が始まって別の形での関係が深くなりました。 長男は農業系の大学に通っているのですが、直接農業や 研究者を目指すというよりは文化祭で実行委員をしたこと ですっかりイベントに目覚めてしまい(笑)自分が将来リー ダーになれる仕事をということで幅広く説明会や面接に行っ ていました。 その結果2つくらい有力候補になったのですが、1つはある 地方にあるテーマパークの契約社員でした。夫はもともと テーマパークなんていう非現実的なところへの就職は大反対 (超現実主義の人なので)さらに正社員ではなく契約社員と いうことで烈火のごとく怒り出し「絶対許さない!」と言ってい ます。 怒りは当然私の方にも向けられ「お前の育て方が悪い」と(笑) 子供に何か問題があった場合まず母親が責められる典型的な パターンです。さらに私、長男からそのテーマパークに行きたい と相談された時に交通費とかホイホイ渡していたので、言い逃れ ができません。 さらに友人など複数の人に長男が実はこんなところも受けている とちらっとしゃべったら「あなたの子供らしい!」と言われてしまい ました。私自身大学を卒業後は様々な仕事を経験していますし、 現在はかなり非現実的なことを勉強しています。長男の20年間 の子育て中、直接言葉や態度に示さなくても「夢を大切に自分らし く生きる」ということを無意識に吹き込んでいた可能性がある、ま さに親の責任です。ただ多少現実的に問題があっても、長男も 次男も「自分らしく生きる」ということに関してはそれぞれ自己を確立 しているので、その点は自分の子育ては間違ってなかったと誇りを 持っています。 現実的には長男の就職が決まるまで父と子の壮絶な争いがあり そうで心配です。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る