325898 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私の愛するミニカメラ

私の愛するミニカメラ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.05.30
XML
カテゴリ:カメラ
王者 NikonF ニコン.jpg
■一眼レフの王者「ニコンF」


こんにちは~! グッドバランスです。

私はカメラと写真が大好きです。

おっと、カメラと写真、と分けたのは…?
こんな理由があるからです。

カメラ(写真機)には興味あるけど、写真はあまり…
一方、写真には興味あるけど、カメラにはあまり関心は…
どちらもおられることと存じますし、私はどちらも好きです。


機械式ニコン一眼レフの王者 ニコンF2フォトミック photomic.jpg
■機械式ニコン一眼レフの王者「ニコンF2フォトミック」


今回はカメラの話題提供を。

カメラの開発者の方々にお聴きしたいことがあります。
最終製品の“製品名”にはどんな関心をお持ちなのでしょうか。

例えば、私はラジコンも趣味なのです。
タミヤの1/10シリーズのクルマが好きです。
趣味の仲間内では、シャーシの形式で呼び合います。
乗っかっているボディの名前、例えば「フェアレディZ」などはあまり関係ありません。

私はカメラ遍歴はニコンから始まりました。
ご存知、ニコンは初代の一眼レフは「F」です。
名機中の名機ですね。

「F」以前、つまり距離計連動機は「S」でした。
「F」は世界を席巻し、その後継機は「F一桁」と呼ばれ、現在、「F6」まで続いています。


スーパーニコン NikonF3/T.jpg
■宇宙を旅したスーパーニコン「ニコンF3」


また、デジタル時代になってからは、「D」が登場しましたね。
一般ユーザーにもなんとか手が届くようになったのが1999年に出た「D1」です。
その後、D一桁と続き、現在、「D4」まで続いています。

ちなみに、始祖ニコンFは1959年に出ました。
そのあたりでのニコンのカメラへのネーミングは厳格に差別化されていました。
若い人はご存知でしょうか?「ニコマート Nikomat」という名前のカメラを。

**メイトって、ニコンの仲間って感じですね。
ニコンFを頂点に、それ以下はきっちりと名前を分けていました。
ニコマートFTは露出計を内蔵し、その後FT3まで続きました。
ニコマートFSは完全マニュアル機で現在ではレアものです。

そのニコマートも1977年のAi化で歴史を閉じ、「ニコン」に統合されます。
Fの後継機ニコンF2を旗艦機に、ニコンFE、ニコンFMとニコンの黄金時代が続きます。
F3時代にはFE2、FM2(後にNewFM2)、FAと来て、入門機もありました。
ちなみにFを冠したネーミングでは「FA」がひとつの到達点ではないかと私は感じました。


第4のF NikonF4 ニコン.jpg
■第4のF「ニコンF4」


その後は、F-301というプラスティックボディでワインダー内蔵機が登場します。
「New Way」というテーマを背負って登場し、F-501で本格的にAF市場に参入しました。
今はなきミノルタα7000が全盛の頃ですね。1985年から86年にかけてでした。
F-301は以前も書きましたが、私の愛機でもあります。
私が敬愛する写真家大西みつぐ氏が使っておられたことでも有名ですね。


最後のフラッグシップF ニコンF6 Nikon.jpg
■最新にして最後?のF「ニコンF6」


ニコンのネーミングのその後はまずはF-401、F801という3桁が行き着きます。
そしてF90、F80というふた桁がF100を以て終了。
F100って初めに聞いたときはちょっと笑いました…

Dになった現在、D7000などで、4桁になっています。
いやはや、「F」や「D」を後生大事にするのは良いです。
しかし、ちょっとなんだかなぁという感じです。

(続く)


☆彡 宣伝コーナー ☆彡

コミュニケーションが下手なのは自分のせい?

いえいえ、違います。

ほかにも原因があるのです…

「安心した!」「救われる気持ちになった」と評判の書籍です。

1.前に踏み出すためのロジカル思考

2.学生のためのファシリテーション入門

著者:水江泰資 みずえ ひろよし(大阪経済大学講師)

2013_0416_出版しましたその2.jpg

お求めはこちらから↓
http://www.ashizaki.co.jp/
あしざき書房
〒171-0051東京都豊島区長崎2-13-10
TEL 03-3530-3356
FAX 03-3530-3317





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.31 00:00:03
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.