1135795 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

クラシック輸入盤・新譜情報 by グッディーズ

クラシック輸入盤・新譜情報 by グッディーズ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

goodies

goodies

Rakuten Card

2012/06/16
XML
カテゴリ:クラシック輸入盤
<VISTA VERA>
VVCD 00246 ¥1550
アレクサンドル・イオヘレス Vol.1
J・S・バッハ(1685-1750)/
エゴン・ペトリ(1881-1962)編曲:
リュートのためのパルティータ ハ短調 BWV997
レオポルド・ゴドフスキー(1870-1938)編曲:
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ロ短調 BWV1002 より
サラバンド,ドゥブル
サン=サーンス(1835-1921)編曲:
カンタータ第3番 BWV3 より 序奏とコラール(イ長調)
編曲者不詳:
カンタータ第30番 BWV30 より レチタティーヴォ、アリアとコラール(ニ長調)
カンタータ第36番 BWV36 より アリア(ト長調)
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV1006 より ガヴォット
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 BWV1005 より ラルゴ
アレクサンドル・イオヘレス(1912-1978)編曲:
おお、人よ、自分の罪の大きさを嘆け(コラール前奏曲)BWV622
エゴン・ペトリ(1881-1962)編曲:
カンタータ第208番 BWV208 より アリア「羊たちは安らかに草を食み」(ヘ長調)
アレクサンドル・イオヘレス編曲:
カンタータ第51番 BWV51 より レチタティーヴォ
マニフィカト BWV243 より アリア
アレクサンドル・メネロフスキー(1859-1915)編曲:
フルートとチェンバロのためのソナタ変ホ長調 BWV1031 より シチリアーナ
アレクサンドル・イオヘレス(ピアノ)
録音:1960-1975年
アレクサンドル・イオヘレス(1912-1978)はソヴィエトのピアニスト・教育者。
モスクワ音楽院を卒業後コンスタンチン・イグムーノフ(1873-1948)に師事し、
第1回全ソヴィエト連邦演奏家コンクールで第2位に入賞。モスクワ音楽院、グ
ネーシン音楽学校で教鞭をとりました。バッハは彼のレパートリーの中心を成
していました。

VVCD 00245 2枚組 ¥2980
イラリオン・アルフェエフ府主教(1966-):マトフェイ受難曲(マタイ受難曲)
ヴィクトル・シロフスキー助祭長(バリトン:福音史家)
ナイラ・アサトリアン(ソプラノ)
オレシア・ペトロヴァ(メゾソプラノ)
マクシム・パステル(テノール)
ドミートリー・ベロセリスキー(バス)
モスクワ宗務局合唱団
チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団
ヴラディーミル・フェドセーエフ(指揮)
録音:2010年10月、SHR第5スタジオ、モスクワ

VVCD 00242 ¥1550
リヒテル 1949年モスクワ・ライヴ
ハイドン(1732-1809):ピアノ・ソナタ第62番変ホ長調 Hob.XVI:52
シューマン(1810-1856):ピアノ・ソナタ第2番ト短調 Op.22 No.1
ショパン(1810-1849):
スケルツォ第2番変ロ短調 Op.31/夜想曲変ロ短調 Op.9 No.1
ワルツ変ニ長調 Op.70 No.3/マズルカ ハ長調 Op.24 No.2
マズルカ変ニ短調 Op.30 No.3/練習曲ホ長調 Op.10 No.3
練習曲ハ長調 Op.10 No.1/練習曲ハ短調「革命」Op.10 No.12
バラード第4番ヘ短調 Op.52
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
録音:1949年5月30日、ライヴ、モスクワ音楽院大ホール
AQUARIUSレーベル、AQVR 358-2と同一音源。





<STRADIVARIUS>
STR 33916 ¥1850
私のフルートの音
ジャン・ガスパール・ヴァイス(1739-1815):
ラウト・トラヴェルソとチェロのための作品集
フルートのためのソロ第6番ニ短調(1816)
ドイツ・フルート、ヴァイオリンと通奏低音のための三重奏曲 Op.2 No.6
チェロのためのソロ第5番ト長調(1816)
ドイツ・フルートと通奏低音のためのソロ ト長調 Op.3 No.6
フルート四重奏曲ヘ長調 Op.4 No.4(1781)
チェロのためのソロ第15番ニ長調(1816)
ドイツ・フルートと通奏低音のためのソロ ニ短調 Op.3 No.5
フルートとヴァイオリンのための前奏曲第2番(1816)
ドイツ・フルート、ヴァイオリンと通奏低音のための三重奏曲 Op.1 No.4
フランソワ・ニコレ(フラウト・トラヴェルソ)
トビアス・ボンツ(チェロ)
アンティーキ・ストルメンティ(アンサンブル)
ジャン・ガスパール・ヴァイスはフランス、アルザス地方の都市ミュルーズ
(ドイツ語名ミュールハウゼン)に生まれたフルート奏者・作曲家・実業家。
ドイツのチェリスト、トビアス・ボンツは大英博物館でヴァイスの音楽を
「再発見」し、その再評価に務めています。

STR 33924 ¥1850
ステファノ・グロンドーナ 四大作曲家を弾く
J・S・バッハ(1685-1750)/ミゲル・リョベト(1878-1938)編曲:
無伴奏チェロ組曲第3番 BWV1009 より 前奏曲
リュートのための前奏曲 BWV999
無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007 より 前奏曲
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 BWV1002 より サラバンド,ブレ
無伴奏チェロ組曲第4番 BWV1010 より 前奏曲
モーツァルト(1756-1791)/ミゲル・リョベト編曲:
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より 薬屋の歌
ピアノ・ソナタ第10番 K.330 より アンダンテ
ベートーヴェン(1770-1827)/ミゲル・リョベト編曲:
ピアノ・ソナタ第4番 Op.7 より ラルゴ
ピアノ・ソナタ第23番「熱情」Op.57 より 断章
ピアノ・ソナタ第30番 Op.109 より 断章/ソナティナ/ロマンス
ピアノ・ソナタ第10番 Op.14 No.2 より アンダンテ
ピアノ・ソナタ第14番「月光」Op.27 No.2 より アレグレット
ワーグナー(1813-1883)/ミゲル・リョベト編曲:
オペラ「パルジファル」より 断章
ステファノ・グロンドーナ(ギター)
使用楽器:アントニオ・デ・トレス製(ピリオド楽器)
「語らずに-ステファノ・グロンドーナが弾くリョベトのロマンテック・トラ
ンスクリプション」(STR 33915)に続く、グロンドーナによるリョベトのギター
編曲集。ミンモ・フェルッポ製ニュー・ナイルガット弦を使用と表示されてい
ます。

STR 33925 ¥1850
J・S・バッハ(1685-1750):ゴルトベルク変奏曲 BWV988
ルーカ・グリエルミ(チェンバロ)
ルーカ・グリエルミは1977年イタリアのトリノに生まれた指揮者・作曲家・
チェンバロおよびオルガン奏者。当レーベルの他、ACCENTレーベル等からソロ
CDをリリースしています。

STR 33930 ¥1850
ナポリの旅
ニコラ・フィオレンツァ(1700-1764):
ヴァイオリン、チェロのオブリガートと通奏低音のための協奏曲ニ長調
フランチェスコ・ドゥランテ(1684-1755):
協奏曲第8番イ長調「ラ・パッツィア」
レオナルド・レーオ(1694-1744):
チェロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ短調
マルチェッロ・スカンデッリ(チェロ、指揮)
ミラノ・クラシカ管弦楽団
マルチェッロ・スカンデッリはミラノ・クラシカ管弦楽団の首席奏者・ソリス
ト・指揮者を務めるイタリアのチェリスト。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/06/16 10:55:48 AM
[クラシック輸入盤] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.