3209430 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

某研究者のつぶやき

某研究者のつぶやき

「平清盛」の崇徳上皇の終焉の地 1

NHK大河ドラマ「平清盛」の崇徳上皇の終焉の地(その1)


保元の乱が終わり、崇徳上皇は流罪と決します。

その配流の地は、私が住んでいる香川県(讃岐の国)でした。
隣の市になりますが、坂出市に流されて来ました。

一番最初に上皇が上陸した松山津、生活なされた「雲井御所」と「木の丸殿」、崩御なされ埋葬された白峰寺の天皇陵、二条天皇が崇徳上皇の御霊を慰める為に建立した「白峯宮」までご案内致します。
約八年間の流罪生活の基盤を嫁ハンと共に訪ねる事にします。
嫁ハンと一緒に訪れた時は案内説明に一生懸命になって写真を撮って居ませんでした。
改めて訪れる機会を作って写真を撮影してきました。


s-sutoku001.jpg
「松山津;まつやまのつ」です。

s-sutoku013.jpg
五色台と云う山の西側にある小さな山の麓に、その松山津が在ります。
保元元年(1156年)7月に、讃岐の地に流された崇徳上皇は松山津に上陸しました。
その地点と思われる所には、石碑が建っています。
「浜ちどり 跡はみやこへ 
  かよへども 身は松山に 音(ね)をのみぞなく」

s-sutoku003.jpg

s-sutoku004.jpg

s-sutoku005.jpg
現在の海岸線からはだいぶ陸地奥になっていますが、当時はこの辺りが海だったと考えられています。
その証拠に、平清盛から直ぐ後の世に起きた「屋嶋 壇ノ浦の戦い(関門海峡の壇ノ浦海戦のちょっと前)」では、現在は陸地になっている屋嶋はその名前の通り島でした。
私の小説「浦島太郎って誰?」にも書いていますが、「縄文海進」縄文時代に海が現在より3mから5m近く海水面が高くなり、陸地が海に迫られていた時代が有ります。
その後の弥生時代には「弥生小海退」と云って、逆に海岸が後退し陸地が広がっていた時期もあります。
この様に時代と共に、海岸線は海側に後退したり、陸地側に進んだりして、現在の海岸線になって居ます。
地球温暖化が進めば「海進」、逆に地球冷却化になれば「海退」の自然現象が起きる事になります。



s-sutoku024.jpg
雲井御所
「ここもまた あらぬ雲井と
  なりにけり 空行く月の 影にまかせて」

s-sutoku014.jpg
綾川を挟んでその両岸のどちらかで、二年半ほど住まわれて居たと伝えられています。


s-sutoku025.jpg

s-sutoku026.jpg
本来の雲井御所は、讃岐国府(現在の香川県庁)の司(現在の県知事)の住まい(官舎)だったそうで、上皇は住みづらかったと思います。


s-sutoku027.jpg
もう一つは「長命寺」と呼ばれるお寺が雲井御所だったとも考えられています。
こちらでしたら、司に流罪人として気を使うことなく、或る程度ノンビリと暮らせると思います。
実際にここでは地域の武士達を御所に招いて、弓に興じていたと記録に残っています。
と、云う事は・・・都ではまた争乱を起こそうとするのでは?と勘ぐられていたのでは?



s-sutoku037.jpg
さて、配流の生活の殆どは「木の丸殿(擬古堂)」と呼ばれる御所でした。
そしてこの場所は、崇徳上皇を監視し易い国府の役所の直ぐ近くになります。

s-sutoku036.jpg

s-sutoku035.jpg
木の丸殿は、現在の鼓岡神社で前方後円墳の後円部分に建てられていました。つまり墳丘(古墳時代の墓)の上に御所を建てた事になります。

s-sutoku038.jpg




s-sutoku039.jpg

s-sutoku040.jpg
当時は丸太で出来たあばら屋らしく、決して高貴な王家の方が住まわれる様な建物では無かったようです。
ここでは、毎日写経に勤しみ、出来上がった写経を都に送り届けましたが、何の呪いが込められているか判らないと云う理由で突き返されてしまいます。
崇徳上皇はいたく落ち込まれたとの事でした。
静かに毎日を送られていた上皇の耳にホトトギスの鳴き声が・・・。
「啼けば聞く 聞けば都の 
  恋しさに この里過ぎよ 山ほととぎす」
上皇がこの歌を詠まれたのを聞いた周辺の民が、「上皇様を悲しませるホトトギス!」と思い込んでホトトギスを追い払ったり殺したりしたそうです。その為に「ホトトギス塚」もこの近くに在ります。
私も含めて、崇徳上皇は決して日本最大最強の怨霊ではなく、地元の讃岐の民達にも慕われていた方だと思って居ますし、現に坂出市の皆様は今なお上皇を尊敬しているそうです。

s-sutoku041.jpg
前回ご説明致した国府は、鼓岡の墳丘の直ぐ眼下に在りました。
要は雲井御所で司の居無い間、何をしているか判らないので、監視の目が行き届く国府の近くに引っ越しをさせられた事になります。


説明から脱線してしまいますが、九州の太宰府天満宮に祭られてる天神さん「菅原道真 公」は、九州の太宰府へ左遷される前に、この讃岐の国の国府の長官として赴任して居ました。
彼は水不足を解消する為の灌漑事業に熱心だったので、讃岐の農民達からは慕われて、今なお彼を偲ぶ行事が行われてます。
彼もまた死後に強大な怨霊となって、参議達が宮中の清涼殿で会議をしてる時に、水平落雷で参議を内臓破裂で殺したり、干ばつを起こしたり等の災いを起こしたので、帝は慌てて彼を神として祭ったそうです。

脱線ついでにもう一つ・・・出雲大社の大国主命も大和朝廷に殺され後に、大国主命が起こした災いに恐れを抱いた朝廷が、慌てて彼を神にしたのが出雲大社で、参拝者の正面は三体の大和朝廷系の神が鎮座し、肝心の大国主命はその横で参拝者から見ると、右手奥で直角方向を向かされて居ます。
要は大和朝廷は彼を神にしても、参拝されるのは大和の神にしたかったようです。
日本人特有の「祟り信仰=御霊信仰」の典型的な例です。

さて「讃岐国府」に戻って・・・。

s-sutoku042.jpg

s-sutoku043.jpg

s-sutoku044.jpg
「讃岐国府」からは「木の丸殿」がこんなに近く見えます。
崇徳上皇が「木の丸殿」へ転居させられた時点で、朝廷は彼がまた争乱を起こすと思い込んで居たようですね?

s-sutoku045.jpg
国府跡から数m北側に移動すると、この様に「木の丸殿」が近くに見えます。





s-sutoku046.jpg
暗殺の地「柳田」・・・。

s-sutoku048.jpg
国府から、木の丸殿からもそれほど遠くない所で、都から送られて来た三木近安と云う武将に暗殺されたと記録に残っています。
身の危険を察知なされた上皇は、木の丸殿から逃げ出され、池の畔に在った大きな木のうろの中に身を隠されました。
しかし華やかな色のご衣装が池の水に映って居た為、三木近安に容易に探し当てられて切られたそうです。

その関係で白峰寺や白峰宮には「三木」と云う姓の人は立ち入り禁止になっています。お気を付け下さい。

流人の上皇を監視する役人は居ても、身辺を警護する随身(ずいしん=近衛府の官人=雛人形に武者姿の人形)が随従していなかった様です。

s-sutoku047.jpg
御覧のように、地域の方が花を手向けています。
この様に香川県人の中讃地域の人は今も上皇を慕って居るのです。




s-sutoku030.jpg
野澤井(のざわい)
暗殺されて都から勅使が到着するまで、真夏に崩御なさった上皇の玉体(遺体)が腐敗しないように「野澤井(のざわい)」と云う湧き水に浸して居ました。
白峯宮の直ぐ裏手に有る泉です。

s-sutoku029.jpg
現在では八十場の泉として、この湧き水で冷やしたトコロテンが有名で、多くの人達が涼を求めて訪れています。
付近は身の毛がよだつほどの冷気(霊気)に満ちて、夏には本当に涼しく感じる所です。


続きの(その2)へ移動します。



研究所勤務時代に使って居た器具も技術の進歩で便利な物が多くなってきましたね!
以前使って居た器材より機能的に良いと思われる物を忘備録として・・。
出張・旅行などで便利な物


最近はスーツケースに電子秤が付いて居るのも有るのですね?
NHK「おはよう日本」まちかど情報室で紹介されたスーツケース


あまり更新出来て無いかもしれませんが・・
旅行カバンの何が人気なのか判るページです。
楽天市場旅行用かばんランキング


楽天トラベルのリンク集です。
楽天トラベルを利用して快適な旅行を!


地元香川県のご案内を少しだけ・・・
紅葉の名所「小豆島の寒霞渓」



このブログのトップページに戻ります。


© Rakuten Group, Inc.