396800 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と弓とアクセサリー♪

旅と弓とアクセサリー♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年01月13日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
伊勢神宮弓道場で新年射会があった。

弐段以下の部で参加。弐段以下って少ない。

三段以上の多い事。あとは高段者がずら~り。

最初に巻きわら射礼というのがあった。
これは最上位の射手が行うもので重要な儀式の際に行なわれるものらしい。

道場に置かれた巻きわらに向かって県連の会長が行なった。

肌脱ぎでの行射はやっている方は寒いと思うけど見ごたえがあった。

巻きわら射礼はめったに見れるものではないので
見れてよかった。

そのあと矢渡し。

一つ的射礼(3人立ち)・・3人が三角形に座って移動しながら順番に一つの的に射をかける。

持的射礼・・5段合格者で行なわれた。

そのあといよいよ全員の奉射(坐射)一手。高段者から始まる。
外から見学、今日の寒さといったら・・サム~ッ・・マフラーと手袋持ってきて大正解。

順番が回ってきた、第一射場。

けど競射の間合いの事で頭がいっぱい、えーと、大前(1番)の弦音で立つ、前の人の会で打ち起こし・・・・・・外した;2本とも。

次は金的、一人一射ずつでどんどん引いていく。
某大学生(男子で一級)が見事的中、ビギナーズラックなんだって、いいなあ。

高段者の話を聞いてたら「金的何個もってる?」「私は3個よ」「私は2個、初めて中ったのは神棚に置いてるわ」・・だって・・・そんな風に言ってみたいもんやね。

そののち競射、坐射で四つ矢1回、今度は段の低い者からで立ち順が変わる。
えーとー、乙矢(2本目)は2番の弦音で弓立てて3番の弦音で立って落ちの弦音で打ちおこす・・・やったかなぁ?・・なんて考えながら耳を澄まして行射。

××○×・・・はぁ~、終わったぁ。ええとこなしや。
昨日と同じく上に抜けてるのが多かった。

12月は調子よかったのに今年になってから調子が悪い。
もっと頑張って練習やなあ、研究せねば。ムラを無くす事。

今日は高段者のすばらしい射を見せてもらったし、作法や間合い、いろいろな事が勉強になった。

今日の事を糧にして明日からよりいっそう精進しようと思った。

お伊勢さん、来年はもっとうまくなって戻ってくるで~。

Image455.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月14日 17時25分44秒
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.