157288 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ニャンコと綴る行政書士の日常

ニャンコと綴る行政書士の日常

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/11/22
XML
カテゴリ:簿記のお勉強
20日(日)は、第111回日商簿記試験の日でした。

前回6月に受けてダメで、今回はさすがに先月行政書士試験があったばかりなので、受けることは断念しました。

時折お世話になっている、簿記試験の掲示板を覗いてみたら、1級に関しては(他はわかりません)、けっこう難しかったみたい。

正直なところ、前回がたぶん易しめだったのです。だから、きっと今回は難しいのではないかと踏んでいたら、どうやら思ったとおり。

すると次回はまた少し易しくなるかも・・・??(単なる希望的憶測)


それはともかく、私は昨年の行政書士試験を失敗した後、ある方からのアドバイスで、急きょ今年の6月の受験を決めたので、難易度とか一般に言われる必要な勉強時間などの知識はほとんどないまま、勢いだけで勉強を開始しました。

ただ、通常は予備校の講義は1年サイクルのようなのに、それを私はビデオで約3ヶ月半で受講したので、かなり無謀らしいということは、ちょっとだけわかっていました(ちなみに簿記2級を取ったのは6年前なので基礎知識ほぼゼロ)。

また一説によれば、税理士の2科目(簿記論、財務諸表論)を、同時に一発で合格するくらい、(難易度はわかりませんが、時間的に)難しいということも、あとで知りました。


そのお世話になっている掲示板によると、長期的な視野(受験5回は覚悟)がどうやら必要らしい。。

とは言っても、国家試験と違い、年に2回あるし、合格率だって、毎回10%前後あります。

決して楽観視しているわけではありませんが、私の性格上、いずれ何とかなるでしょう?(根拠は全くありません。。)


できれば、何かと忙しくなる前に、できれば次回の試験(来年6月)には、決着をつけたい・・・です。頑張ります。


*もしもご興味のある方は、過去の日記に、体験談として「簿記2級の勉強法」を、書いていますので、ごらんください♪








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/22 09:53:48 AM


PR

Profile

19のままさ@行政書士さくら

19のままさ@行政書士さくら

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.