038142 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

sandglass

sandglass

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005/02/26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
学習塾で、生徒間で議論をさせたりグループワークを取り入れているクラスがあるそうだが、塾がこういった試みをしているのは面白い。念のために書くと、その方法が良いとか悪いとかいいたいのではない。

ふと、自分たちの小学生の頃の授業を思い出した。結構、意見を言い合ったりグループワークをしたりしていたように思うが、まあ、議論になっていたというより、単にうるさかっただけだったのだろう。

そういえば、自分の経験に限って言うと、小学校から中学校、高校、大学とあがって行くにつれて、授業が静かになっていったような気がする。

言い古された言葉だが、「自分の立場、意見」を相手に「自分の言葉」で伝えることはとても大事だ。実は、公教育で、幼少期にこういった「言葉で伝える」訓練がもう少しなんとかならないものかな、と思っているのだけれど、まあ、それぞれの年代でも、そんなに上手く訓練できているとは思えない。

中学、高校の多感な時期に友達や先生と話し合ったりするのは貴重な経験になるだろう。学校紹介が色々と出ているが、授業スタイルという観点で比べてみると、面白いかもしれないと思った。自分が行くわけではないけれど。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/26 02:08:03 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.