|
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と膝の上辺りが強かった。
・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻の後ろと膝の上辺りが強かった。 ・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻と膝の上辺りが強かった。 ・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体によく力が入って、特にお尻の後ろと膝の上辺りが強かった。 ・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体によく力が入っていた。 ・歩行器壁立は、血圧は最後まで不安定だったけど、左足の翻りは普通の前屈の後で親指の付け根辺りが少し浮いただけだったので、姿勢がずっと安定していた。 ・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、手首の動きを意識してやってみたら、昨日よりは腕の動きに合わせてコントロールしやすく感じたけど、動きの切り替えは上手くできていなかった。 ・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、横腹を動かすコントロールがこれまでよりもスムーズにできて、動き方を強く意識する必要がなかった。 ・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、右回転と同じように上手く横腹の動きをコントロールできたけど、腰のふらつきはいつもと変わらずにあった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕ともしっかりと力が入ってコントロールしやすかった。 ・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、高い時よりも少し勢いを使う必要があったけど、使う力の切り替えがこれまでよりもスムーズだったので安定して動けた。 ・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、血圧が低くて動きのコントロールがやりにくかったので、勢いを使って動きがちだった。 ・歩行器壁立前屈は、歩行器をかなり低くすると、一番しっかりと力が入る腰の上辺りから背中の真ん中辺りにかけて力が入っていた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、肩から肘の外側に入る力がかなりしっかりしていて、強く意識をして踏ん張らなくても安定して支えられた。 ・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、右腕ほどでは無いけど、肩から肘の外側によく力が入って、手首を踏ん張る力がしっかりしていたので、腕全体でバランスをとって支えるような感覚だった。 ・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左腕の踏ん張りがかなり強かったので、いつもより大きく傾くことができた。 ・寝て右向きで左手首の背屈掌屈往復台車を使っては、肘から手首の間全体に安定してよく力が入って、手を動かす感覚がしっかりしていた。 ・寝て右向きで左手首の橈屈台車を使っては、肘から親指の付け根辺りにかけてと、その反対側で肘から小指にかけて安定してよく力が入って、動く感覚がしっかりしていた。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の付け根から太もも内側の真ん中辺りにかけて安定してよく力が入るけど、力を込める感覚がいつもよりぼんやりしていた。 ・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、太もも内側全体によく力が入って、特に付け根から太もも内側の真ん中辺りまでが強かった。 ・寝て仰向けで吊った手のひら頭向きで右腕を引き下げる(脚立)は、引き下げた時は少しふらつきやすかった。 ・寝て仰向けで吊った手のひら頭向きで右腕を引き下げる(脚立)は、腕を伸ばす時は、疲れてきても肩から肘の間のコントロールをする感覚はしっかりしていた。 ・寝て仰向けで吊った手のひら足向きで右腕を引き下げる(脚立)は、疲れのせいでふらつきやすかったけど、腕全体に入る力のコントロールはしっかりしていた。 ・寝て仰向けで吊った右腕をテーブルを使って横に伸ばすは、回数が進むと動き方が安定してきて、肩関節だけを集中して使う感覚が強くなった。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.06.03 23:08:58
コメント(0) | コメントを書く |