895899 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

梅雨入り@ Re:気が付いた(06/21) 梅雨入りの知りたいことは、0896244450 …

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.21
XML
カテゴリ:心と体
今日は腕の嬉しい動きがあった。
ベッド上で背上げをして座る。
その長座位の状態から、前へ倒れる。
ペタっと2つ折り。
足先を手で触る。

その状態からの起き上がり。
ひとまず脛の横辺りに手をついて、腕を伸ばして上体を支える。
そこから左手を膝の横辺りへ持っていって、手をつく。
そして左腕を伸ばして上体を支える。
上半身は右側へ傾いているが、もはや強くなった体幹によって何の問題もない。

しかし、ここからが難しい。
難しいと言っても言葉にすれば、右手を膝の横辺りへ持っていって手をついて支える。
それだけのこと。

それがずっとできなかった。
できない理由がわからなかった。
なぜなら、左腕よりも右腕の方が動きは良いから。
左腕の方が、筋力・持久力ともに強かった。
しかし右腕の麻痺を回復させると共に、筋力が上がってきた。
もともとコントロールは、右腕の方がかなり良くて、このような短時間や一発勝負などは優位にあったから。


だけどこの動作をやり始めてから何年も、全然できる気配がなかった。
どうしても肘を肩より後ろへ動かすのが苦手だった。
それができない訳ではない。
座位でも側臥位でも、できるようになっている。
なぜか、この姿勢だけできない。
単に腕の重みに負けているのとは違う、何かの理由を感じる。

ずっとその理由がわからない。
理由がわかれば、対策するのは簡単。
しかし、わからない。

とにかく動かし続けた。
腕を邪魔するものが何もない、左を向いた側臥位で。
肩周りや肩甲骨周り、肘や手首。
とにかく感覚のある部分の組み合わせで、動き方を探り続けた。
それでも長い間わからなかった。


だけど、最近動かすコツを見つけた。
上腕三頭筋の肘近くに、新しい感覚を発見した。
それを使うようにすると、これまでとは違った腕の動きを感じられた。
肩の動きが違う。
それまでよりもスムーズに肩が回った。

この感じならできるかも。
そう期待して試してみたのはいつのことだろう?
先月だったかな?
それからその感覚を大事にして、とにかく左側臥位で動かし続けた。
もちろん週に何度かあるチャンスで、本番チャレンジをするけど失敗ばかり。
何かができていない。
手はいいところまで持っていけるけど、あと少し距離が足りない。
それに加えて、手をつくコントロールが難しいことに気づいた。

とにかく動かした。
左側臥位で練習する理由は2つ。
腕の動きはもちろん。
もう一つは体幹バランス。
体幹を安定させて、腕の勢いに振り回されないようにしなくてはならない。


ひょっとしてできるかもと思ったのは、この前の土曜日だった。
手をつくコントロールもイメージトレーニングを続けていたし、腕の動きに対してふらつかないように、体幹をコントロールする動作もレベルが上がっている。
あと2センチ手を後ろへ持って行けたなら、できたんじゃないかって思えた。
残念だけど、時間切れ。

そして日曜日。
土曜日よりも更に1センチ後ろへ手を持って行けた感触があった。
手がシーツを捉える感覚は、これまでで最も良かった。
体が動作を覚えてきているようで、言葉にするのが難しい。
しかしまた時間切れ。

そして今日。
同じようにチャレンジする。
昨日よりも手ごたえがある。
良さそうなところまで、手は動かせている。

でも手をしっかりつくのが、上手くできていない。
微調整して2回目。
駄目だったが、1回目よりも良い手ごたえ。
さらに微調整して3回目。

グッとシーツを押さえつける手応えを感じた。
腕の角度や状態も良い。
なんとなくどうにかこうにかではなく、確実に捉えている。


その状態から腕を伸ばす。
上半身を安定して支えられている。
ようやくできた。
この動作、毎年訓練最終日に成果を確認するため床でやっていた。
スムーズにできた事は無い。
いつもジタバタして、力尽きて終了していた。

床とベッド上では、多少違いがある。
床の方が完全に平らで、前方以外にコケたら床だから、間違いなく痛い。
ズバリ危険だ。
なので、ベッド上はその本番のための練習と思っていたが、なかなかできなくて苦戦していた。
それがようやくできた。

手首と腕と肩と体幹と。
たった17年かけて、初めてできたと自信を持って感じられた。
その年月をかけて、これができたから終わりではない。
この17年がなければ、今もパソコンのキーを1つ打つのに5分かかっているだろう。
それが最初の自分。
今はキー入力をほとんど音声入力でやっているが、実際に打つのは秒で済む。

そして体の動きは、これから更に加速して回復していく。
麻痺の回復は、最初はわからないほどゆっくり。
しかし回復し始めると、そのペースはどんどん上がっていく。
もちろん限界の負荷をかけて。
今年の最後は、かつてない動きで締めくくろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.22 00:24:06
コメント(0) | コメントを書く
[心と体] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.