896346 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

梅雨入り@ Re:気が付いた(06/21) 梅雨入りの知りたいことは、0896244450 …

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.12.02
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体に強く力が入って、特にお尻と膝の上とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体に強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体に強く力が入って、特にお尻と膝の上とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体に強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展(介助有り)は、脚全体に強く力が入って、特にお尻と膝の上とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練右脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体に強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展(介助有り)は、脚全体に強く力が入って、特にお尻と膝の上とふくらはぎが強かった。

・神経伝達訓練左脚屈曲(介助有り)は、下腹と脚全体に強く力が入っていた。

・歩行器壁立は、下半身全体の感覚がしっかりしてるけど、最初から右足の接地感が悪くて、後半に差し掛かると両足とも翻った。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子が良い時のように左肋骨の下辺りにしっかりと力が入って、シャキッとした動きだった。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、両腕とも反応が良くてしっかりと踏ん張れて、左腕は調子が良い時のように手首から胸まで入る力が強く連携していた。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、力はよく入ってコントロールしやすかったけど、動きがカクカクしていた。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、前に傾いてから右側へ移動する時に、動きがかなり重たかったけど、コントロールが上手くできていて力任せに動かしている感じだった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、調子が良い時のように右肋骨の下辺りに強く力が入って、しっかりと曲げて動けた。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、少しふらつきやすかったけど、背中の右の部分と横腹に入る力が連携すると安定した。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕ともバランスよく安定して力が入って、疲れが強くなってもいつもほど左右の大きな違いはなかった。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、動きに硬さが少しあるけれど、しっかりとコントロールして安定させられた。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、歩行器が高い時のような動きにくさが少しあるけれど、上手くコントロールして動けた。

・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、太もも内側と付け根に強く力が入って安定して踏ん張れて、自然な感覚で動けた。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、太もも内側と付け根とお尻に強く力が入って、強く踏ん張れた。

・寝て右向きで左手首の橈屈尺屈往復台車を使っては、15セット目に重りを900グラムに変更した。

・寝て右向きで左手首の橈屈尺屈往復台車を使っては、セットが進むと肘近くに入る力の感覚が親指の付け根近くまで広がってきて、重りを増やすとその感覚が強くなった。

・寝て右向きで左手首の背屈掌屈往復台車を使っては、どちらの動きもしっかりと力が入っていたけれど、大きな変化は無かった。

・寝て右向きで左腕の肘を曲げて斜め下で下げる(脚立)は、最初から重りを1.3キロに変更した。

・寝て右向きで左腕の肘を曲げて斜め下で下げる(脚立)は、重りを増やしても入る力の感覚は安定していて、いつもより胸の端の上辺りから肩の前側にかけての部分が強かった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.02 22:49:45
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.