896279 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

梅雨入り@ Re:気が付いた(06/21) 梅雨入りの知りたいことは、0896244450 …

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.26
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝とお尻と太もも前側とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・歩行器壁立は、下半身がしっかりしていて、全体のバランスを取りやすかった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、起き上がる時に右横腹の感覚が弱いけど、その割には安定して動けた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、左右の横腹の力が同じ位だけど、左側の動きよりも弱くて少しふらついた。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、歩行器を低くできるけど、左に比べると右腕の感覚がかなり弱かった。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、調子よく動けた。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、調子よく動けた。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、これまでよりも、右肩の後ろ側の筋肉がわかりやすかった。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、起き上がるときに、腕を伸ばす感覚がうまくできた。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、調子よくできた。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、起き上がる時に右横腹と背中の力が必要だけど、これまでよりも背中の力がうまく入ったのでやりやすかった。

・歩行器壁立前屈は、倒れる時は体の前側によく力が入って、起きる時は背中の右側によく力が入っていた。
 
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、肩周りの力の感覚はわからないけど、まだぼんやりしているけど、傾いて肘を曲げた状態でも止められた。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、感覚がしっかりしているので、右腕よりもはっきりした状態で曲げて止められた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、どちらの腕も曲げられるけど、両腕のタイミングを合わせるのが難しかった。

・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体と股関節からお尻にかけてよく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体と股関節からお尻にかけてよく力が入っていた。

・寝て左向きで右手首の背屈掌屈往復台車を使っては、動かしているうちに、手首を曲げる力が強くなってきたけど、それ以上にはならなかった。

・寝て左向きで右手首の橈屈尺屈往復台車を使っては、動かしているうちに、親指側を動かす橈屈の動きが強くなっていた。

・寝て左向きで右手首を頭上に上げる台車を使っては、これまでよりも動きが落ち着いてきてうまくできるけど、肩周りの動きの辛さは変わらなかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.26 20:24:24
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.