895686 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

梅雨入り@ Re:気が付いた(06/21) 梅雨入りの知りたいことは、0896244450 …

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.31
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝から太もも前側とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝から太もも前側とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝から股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・歩行器壁立は、下半身がわずかに位置が揃っていなくて不安定だったけど、調整しながら最後までできた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、落ち着いてできた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、右に傾いた時、右横腹で抵抗があった。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、しっかりと起き上がれるけど、全身の中でまとまっていない部分があちこちにあった。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、下半身が少しふにゃっとするけど、見た目は落ち着いていた。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、右半身に抵抗があるけど、気にせずにできた。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、右手の親指あたりが、昨日よりも握る感じが強かった。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、落ち着いてできた。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、右のお腹と背中に力を入れて踏ん張ると、回転がうまくできた。

・歩行器壁立前屈は、背骨周りの筋肉が起き上がるときにしっかりと働いていた。
 
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、最近の中では1番動けていたけど、それでも顔を右斜め前の下向きにするのは難しかった。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、いつもと同じようにできるけど、少し余裕を感じた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、腕は右側の方が弱いけど、崩れるときにいつもより落ち着いていた。

・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から股関節とお尻によく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹からお尻と脚の内側全体によく力が入っていた。

・寝て左向きで右手首の背屈掌屈往復台車を使っては、最初からうまく力は入るけど、あまり変化はなかった。

・寝て左向きで右手首の橈屈尺屈往復台車を使っては、橈屈側の動きが回数を重ねるほど強くなっていったけど、最後のほうのセットでは疲れが強くなった。
 
・寝て左向きで右手首を頭上に上げる台車を使っては、肩の負荷はいつもと変わらないけど、動き自体はまた少し良くなった。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.31 14:55:45
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.